Posted at 2014.01.11 Category : 未分類
IBM、人工知能「ワトソン」の専門部署を設立
ウォール・ストリート・ジャーナル 1月10日(金)8時23分配信
IBMは、人工知能「ワトソン」を専門に手掛ける部門を創設し、関連アプリケーション開発に資金を投じる1億ドルのベンチャー投資ファンドを設立する。有望視されながら遅々としていたワトソンの事業化努力を加速する考えだ。
新設するワトソン部門には10億ドル(1050億円)余りを投資する計画で、ベンチャー投資ファンドの立ち上げはその一部。ワトソンに関わる従業員数も、現在の数百人から2000人以上へ増やす。ワトソンのさまざまな利用法を指南するコンサルタントと営業担当者を中心に新規採用を行う。
今回のニュースはパブリシティに近い感じですが、特設サイトを設けたり、ワトソン関連のYoutube動画をいくつもアップしたりと、IBMが本腰を入れて取り組もうとしているのが伺えます。
(IBMのワトソン特設サイト)
Watson is open for business.
Say hi to Silicon Alley’s newest techie.
拠点をニューヨークに置くようなのでSilicon Alleyと呼んでいます。カリフォルニア州のシリコンバレーに対抗して、ニューヨークでのIT企業はシリコンアレーとするのは90年代後半ぐらいから目にしています。ロングマンやオックスフォードの学習辞典にはありませんでしたが、ネイティブ向けの辞書コリンズは載せています。
(コリンズ)
Silicon Alley
noun
an area of New York City in which industries associated with information technology are concentrated
1月9日にはワトソン関連で一日で3つのプレスリリースを出しています。
IBM Forms New Watson Group to Meet Growing Demand for Cognitive Innovations
Headquartered in NYC's "Silicon Alley," New IBM Watson Group to Include Watson Innovation Hub, Fueling New Products and Start-ups
Watson Group Introduces New Cloud Solutions to Accelerate Research, Visualize Big Data and Enable Analytics Exploration
************
IBM Watson Group Unveils Cloud-Delivered Watson Services to Transform Industrial R&D, Visualize Big Data Insights and Fuel Analytics Exploration
************
DBS Bank Engages IBM’s Watson to Achieve Next Generation Client Experience
Collaboration to leverage Big Data and cognitive computing solutions to transform customer experience and shape future of banking
日経も雑誌『ビッグデータ』を創刊するようですし、ビッグデータ関連が普及の段階に入っていくのでしょうか。ただ、コーパス分析をしただけでも自然言語処理はそれほどバラ色な結果をもたらすものでないと経験上感じています(普段感じていたことを追認することが多く。知らなかったことをたくさん学べる機会は稀だったりします)。
先ほどのウォールストリートジャーナルの記事は売り上げが期待通りに伸びていないことも指摘しています。まだ最適な使い方を見出せていないようですから、どのようなかたちで社会に定着していくのかは、まだこれからのような気もします。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)