Posted at 2014.02.16 Category : 未分類
ネタバレ恐縮ですが、韓国の新公式vol5のパート3で不動産屋と住居を探している人が部屋を下見している会話で、不動産屋が以下のように説明していました。
And the commuter train goes right into Central Station.
(通勤列車は中央駅まで直行します)
まあ、なんてことのない表現ですが、Central Stationでcity centerのような意味を表すんですね。
(プログレッシブ)
central
1 ((比較形なし))中心[中央]の, 中心をなす;中心[中央]にある, 中心部の, 真ん中の;((叙述))(市街地にあって)便利のよい, (…へ行くのに)地の利がよい((for ...))
in the central part of the city
市の中心部に
My house is very central.
私の家はたいへん地の利のよいところにある.
Central Stationという何て事のない語でも国よって扱い方が違うようです。単に地理的に中央にあるから駅名に使っているのが日本だと思いますが、交通の中核を担っている駅に対してつけるCentral Stationがあるようです。
(Wikipediaの「中央駅」から抜粋)
機能上の中央駅
ヨーロッパではパリやロンドンのように方面別に複数の長距離列車用のターミナル駅のある都市が見られるが、これとは対照的に、ターミナル機能がひとつの駅に集中する例もある。またこのような駅には地下鉄駅や路面電車もしくはバスのターミナルなどが併設され、市内交通の核となることが多い。
ドイツ語ではこのような駅をHauptbahnhofと呼び、日本語では中央駅と訳される。ドイツとオーストリアではHbf、スイスではHBと略記される。
ドイツ語圏やその近隣のヨーロッパ諸国では、都市の中央駅には「都市名+中央駅」という名がつけられる。他の国では都市の中心駅であっても「都市名+中央駅」のような特別な名はつけず、単に「都市名+駅」とするのが一般的である。
ただし、駅名に「中央駅」とつけられていなくても、市内交通の上では「中央駅」と呼ばれることもある。たとえばストラスブールの主要なターミナル駅は「ストラスブール駅(Gare Strasbourg)」であるが、駅前のトラム停留所の名は「中央駅(Gare Centrale)」)である。
名称としての中央駅
機能とは無関係に、都市や地域の中央部に位置する駅に「中央」という意味の語をつけて「○○中央駅」と呼ぶことがある。
日本の「○○中央駅」という駅名はほとんどがこのような由来であり、千葉市の千葉中央駅、佐世保市の佐世保中央駅のように、その都市で最も主要な駅(それぞれ千葉駅および佐世保駅)とは異なる駅に名付けられている。
国や言語によっては、「○○中央駅」という駅名が、交通網の中心であることを意味するのか、単に都市の中心に近いことを意味するのかで混乱が生じることがある。たとえば、オランダ語ではCentraal Stationという語(駅名として用いるときは「○○ Centraal」となる)が両者の意味で使われていた。近年オランダでは、都市の中心部にあるものの交通網の中心としての機能の小さい駅を、名前の上からもCentraal Stationと区別している。例えばアルメレの中心部にある駅は、1987年の開業当初は Station Almere Centraal といったが、他の都市の中央駅に比べ小規模であることから2002年に「アルメレの中心部の駅」を意味する Station Almere Centrum と改称された。ただし、日本語に訳すと両者とも「アルメレ中央駅」となる。
なお、ドイツ語のHaupt―という言葉は「主たる―」「主要な―」という意味であり[1]、地理的な「中央」を指すものではない。このためドイツ語ではこのような混乱は生じない。ドイツ語で、地理的な中心を表す語はMitteである。駅名で用いる時は、方角を表す言葉(Ost=東 など)と同様に地名に続けて「○○ Mitte」となる(例:Bahnhof Wien Mitte:ウィーン中駅)。Dresden Hauptbahnhof(ドレスデン中央駅)とBahnhof Dresden Mitte(ドレスデン中駅)のように、ひとつの都市に共に存在するケースもある。
**********
日本
日本では都市の中心となる駅に特別な名をつける習慣はなく、通常はその都市の名をそのままつける。例えば東京駅は東京の「中央停車場」として建設された駅だが、駅名には「中央」の字は入っていない。東京駅#中央駅としての位置付けも参照。
動画でご紹介したのはニューヨークのGrand Central Stationで、昨年が100周年を迎えたそうです。ケネディさんが登場しているのは、立て替えの案がでたときにジャクリーヌさんが保存運動をしたからだそうです。この駅は混んでて、忙しくしているイメージがあるようですね。
(オックスフォード)
Grand Central Station
used to describe a place that is very busy or crowded
My hospital room was like Grand Central Station with everyone coming and going.
origin
From the name of a very busy train station in New York City.
(ロングマン)
Grand Central Station
the main railway station in New York City. Grand Central Station is a very busy place, and in the US people often mention it humorously to say how busy another place is:
• Our house was like Grand Central Station last night!
Central Stationという何気ない言葉も国によって扱いが変わるのは興味深いです。
ちなみにstationという言葉ですが、TOEICでは以下の3つの意味がよく登場しています。
TOEICでよく登場するstation
列車の駅
バスの発着所
ラジオ局
基本語のよく使われる語義を押さえておく事も立派なTOEIC対策になるのではないでしょうか。まあ、このようなことはよっぽどTOEICに詳しい人が作らないと逆に的外れで役立たないものになってしまう危険がありますが。。。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)