Posted at 2014.03.09 Category : 未分類
eye:見つめ続ける・大震災 ここから始まる 被災地の今
2014年03月08日
3周年を迎えた今、被災者の方を思いやろうとするならば、“The past is never dead. It's not even past.”(過去は決しして死なない。過ぎ去ってもいないのだ)というフォークナーの言葉を思い起こす必要があるのかもしれません。
ただ3年という月日はどうしても世界の関心を低下させてしまっているようです。ネイチャーは福島の現状を図解してくれる大変分かりやすいものですが、原子力エネルギー政策をどうするかという視点が中心になっています。それはEconomistも同じです。
(Nature)
Japan caught up in energy dilemma
As the third anniversary of the Fukushima disaster nears, the nation is faltering in its resolution to shun nuclear power.
David Cyranoski
05 March 2014
(Economist)
Nuclear power in Japan
Start ’em up
The government and voters are putting economics before atoms, opening the way for Japan to restart its nuclear power plants
Mar 8th 2014 | TOKYO | From the print edition
Timeはアジア版ですら大震災を取り上げていませんでしたが、海外メディアのせいにはできないでしょう。やはり日本のメディアが頑張って英語で発信することが求められるのではないでしょうか。
そういった意味でJapan Timesには頑張ってもらいたいです。ただ、今朝のJT On Sundayの一面はAP通信によるトピックでした(汗)
Japan Sees Future Business in Fukushima Cleanup
TOKYO March 8, 2014 (AP)
By MARI YAMAGUCHI Associated Press
ただ、今でも行方不明者の捜索を進めている団体の紹介記事などは貴重だと思います。こういった活動にスポットあてられるのは地元メディアならではでしょう。
LIFESTYLE
Still hunting shadows three years after 3/11
BY JUN HONGO
STAFF WRITER
いろいろと充実していたのはフリーペーパーのメトロポリスでした。反原発派の現状や、チャリティーの紹介、震災後についてのエッセイなどが掲載されています。
features
The Half-Life of Anti-Nuclear Protest
As public outcry subsides, voices both for and against nuclear energy rises
By: Cal Widdall | Mar 5, 2014 | Issue: 1041
********
global village
Three Years On
Donate your time, money and talent to Tohoku
By: Lisa Wallin | Mar 5, 2014 | Issue: 1041 |
********
Silver Linings Prayer Book
Life will never be normal again in post-disaster Tohoku
By: Amya L. Miller | Mar 6, 2014 | Issue: 1041
英語教育に力を入れるなら、日本のニュースを英語で入手できるように体制を整えることも重要だと思うんですけどねえ。。。どうせ英語教師なんて世の中の動きに興味がない人が多いんですし。。。。
2014年03月08日
3周年を迎えた今、被災者の方を思いやろうとするならば、“The past is never dead. It's not even past.”(過去は決しして死なない。過ぎ去ってもいないのだ)というフォークナーの言葉を思い起こす必要があるのかもしれません。
ただ3年という月日はどうしても世界の関心を低下させてしまっているようです。ネイチャーは福島の現状を図解してくれる大変分かりやすいものですが、原子力エネルギー政策をどうするかという視点が中心になっています。それはEconomistも同じです。
(Nature)
Japan caught up in energy dilemma
As the third anniversary of the Fukushima disaster nears, the nation is faltering in its resolution to shun nuclear power.
David Cyranoski
05 March 2014
(Economist)
Nuclear power in Japan
Start ’em up
The government and voters are putting economics before atoms, opening the way for Japan to restart its nuclear power plants
Mar 8th 2014 | TOKYO | From the print edition
Timeはアジア版ですら大震災を取り上げていませんでしたが、海外メディアのせいにはできないでしょう。やはり日本のメディアが頑張って英語で発信することが求められるのではないでしょうか。
そういった意味でJapan Timesには頑張ってもらいたいです。ただ、今朝のJT On Sundayの一面はAP通信によるトピックでした(汗)
Japan Sees Future Business in Fukushima Cleanup
TOKYO March 8, 2014 (AP)
By MARI YAMAGUCHI Associated Press
ただ、今でも行方不明者の捜索を進めている団体の紹介記事などは貴重だと思います。こういった活動にスポットあてられるのは地元メディアならではでしょう。
LIFESTYLE
Still hunting shadows three years after 3/11
BY JUN HONGO
STAFF WRITER
いろいろと充実していたのはフリーペーパーのメトロポリスでした。反原発派の現状や、チャリティーの紹介、震災後についてのエッセイなどが掲載されています。
features
The Half-Life of Anti-Nuclear Protest
As public outcry subsides, voices both for and against nuclear energy rises
By: Cal Widdall | Mar 5, 2014 | Issue: 1041
********
global village
Three Years On
Donate your time, money and talent to Tohoku
By: Lisa Wallin | Mar 5, 2014 | Issue: 1041 |
********
Silver Linings Prayer Book
Life will never be normal again in post-disaster Tohoku
By: Amya L. Miller | Mar 6, 2014 | Issue: 1041
英語教育に力を入れるなら、日本のニュースを英語で入手できるように体制を整えることも重要だと思うんですけどねえ。。。どうせ英語教師なんて世の中の動きに興味がない人が多いんですし。。。。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)