fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

(記事再掲)TOEICのつまづきポイント

 
現在、STAP細胞がらみで「再現性」が問題となっていますが、おととしの2012年3月に前のブログで以下のような記事を書きました。記事ではduplicateで「再現する」の意味があると取り上げていますが、今回の件ではduplicateは下記のNatureの記事のように「複製する」「流用する」という悪い意味で使われています。

The RIKEN investigation follows allegations on blogs about the use of duplicated images in the papers, and numerous failed attempts to replicate Obokata's results.


理研のウエブサイトでは「再現性」は「Reproduction」となっていますね。

理研の基本的な考え方

本件に関しては様々な意見が研究所に寄せられるとともに、インターネットや報道でも指摘されているが、研究所としては、これらを以下の4つの視点から対応する必要があると考えている。

(1)研究不正の有無の確認
(2)STAP細胞の再現性
(3)Nature誌2編の論文の取扱い
(4)今後の対応

5. RIKEN’s basic stance

We have received a number of comments and opinions regarding this issue which has also been widely taken up on the Internet and by the media. We consider it our responsibility to respond in the following four areas.

(1) Confirmation of whether there has been research misconduct

(2) Reproduction of STAP cells

(3) Handling of the two papers published in Nature

(4) Future measures


(記事再掲)TOEICのつまづきポイント
昨日、以下のように書かせていただきました。今回はその第二弾です。

「TOEICの問題作成が巧みだな」と思うのは、解答ポイントをみればたいしたことを聞いているのではないのに、実際の問題に取り組んでみると結構時間がかかるというものです。文全体を理解していないと解けないようになっている工夫があるのでしょう。

やはり、ポイントの前後の意味がとれないと、文意が把握できないのでどうしても間違いやすくなると思います。難しいポイントは話題になるので、このブログであえて取り上げる必要もないかとは感じますが、duplicateという動詞が以下の動画で登場していたので、この記事では動詞duplicateをみてみます。


新TOEIC TEST 900点特急 パート5&6新TOEIC TEST 900点特急 パート5&6
(2011/09/07)
加藤 優

商品詳細を見る


今回取り上げている問題は『900点特急』79ページで詳しく取り上げてくださっていますので、ポイントなどを確認したい方は『900点特急』をご参照ください。



(4分あたりから)
These concerns lie at heart at a current dispute of news that scientists have discovered a way to transform H5N1 bird flu virus into a form that causes a deadly human pandemic. Many scientist worry that this work could eventually be duplicated by less skilled indivuduals intent on doing harm.

あの事件が起きたのは3月20日だったのですね。数日後にスクリプトが出るので、その折りにこの全訳はご紹介したいと思います。

こてこての文系の人間なので理系の実験とかは詳しくないのですが、ここでのduplicateは「~を複製する」とか「~を繰り返す」とかよりも「~を再現する」とした方がピンとくるかもしれません。

(ウィズダム)
duplicate
1 <物> の複製を作る, …を複写する(しばしば受け身で)
2 ≪かたく≫ <物>を正確に再現する.
3 <既に行ったこと>を(不必要に)繰り返す.

(英辞郎)
The research, which now needs to be duplicated in other labs, holds the possibility that women can produce new eggs.
この研究は、ほかの研究室で再現性を確認する必要がありますが、女性が新しい卵子を作り出せる可能性を示すものです。

(Weblio例文)
And they faced many difficulties trying to duplicate the process.
その製法を日本で再現しようと多くの苦労を重ねた。


残念ながら学習英英辞典には、「~を再現する」という意味は紹介していませんでした。

(オックスフォード)
duplicate
1 [often passive]
duplicate something
to make an exact copy of something
a duplicated form

2
duplicate something
to do something again, especially when it is unnecessary
There's no point in duplicating work already done.

TOEICの問題文とは少し違いますが、以下の文は「~を再現する」という意味で捉えたほうが分かりやすいですね。下記の文はネットでみつけたものです。

The Scientific Method is based on empirical evidence that can be duplicated and verified by more than one person or group.

*************

Psychological research in any setting, then, requires full and careful systematic planning, control of the total experimental situation so that findings can be duplicated and verified, and objective observation of the data.

ようはウィキペディアの「再現性」の項目の「再現可能な実験内容と手順に従って、異なった実験から同じ結果が得られるのなら、実験結果は妥当なものとされ」を語っていることが分かれば、TOEICの問題も迷わず解けたことでしょう。

再現性
再現性とは、ある事象がテーマとなった時に、それを成り立たせていると考えられる要素や要因に還元したときに、同じ要素や要因を条件として整えた時に、再びまったく同じ事象が起こる性質をそなえていること。

これを備えている時は、再現可能な実験内容と手順に従って、異なった実験から同じ結果が得られるのなら、実験結果は妥当なものとされ、その事象は科学的再現性があるとされる。

英語版ではreproducibilityとなっていました。使われた動詞がduplicateではなくreproduceだったら少し分かりやすくなったのかなと思います。ロングマンでもreproduceの項には科学者による実験結果の再現についての例文がありますから。

(ロングマン)
reproduce
3 [transitive]
to make something happen in the same way as it happened before [= repeat; ↪ copy]:
British scientists have so far been unable to reproduce these results.

(Weblio例文)
バグを報告するにあたっては、問題を再現できることを確認すること、問題の具体的な説明を付けることを忘れないでください。
Remember to take a little time whenfiling a bug report - make sure you can reproduce the problem, and be very explicit in your description.


たまたまなんでしょうが科学実験の妥当性について問題にしている社説が先週の雑誌Natureに登場していました。

Final say
Nature 483, 246 (15 March 2012) doi:10.1038/483246a
Published online 14 March 2012
Ongoing controversy over work at Japan's Tohoku University must be resolved.

ええ、残念なことに日本の科学者が取り上げられています。

Japan fails to settle university dispute
Investigations highlight need for a national, independent body to oversee research ethics.
David Cyranoski
14 March 2012

Since then, materials scientist Fumio Saito at Tohoku has pointed out that the text in seven of Inoue’s papers substantially duplicated work previously published by Inoue’s lab. These seven papers have since been retracted. Inoue told Nature that the duplications were accidents, or the result of miscommunication with co-authors.

この記事で登場しているduplicateやduplicationは「複製」の意味、実験結果を使いまわしたことであっって、今回の記事で取り上げた「再現性」とは関係ありませんでした。

もちろん「科学の再現性」なんて知らなくてもTOEICの問題を解けるのでしょうけど、このような知識があればたいして悩むことはないでしょうね。「ポイントは簡単めでも、ポイントの前後を難しくすれば正答率は下がるのか?」、是非とも実験してみたいものです。ETSの内部では、TOEICのあらゆる問題の正答率などを閲覧できるとしたら、なんともうらやましいですね(笑)。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR