fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

「世界を変えた平手打ち」

 
(オックスフォード)
Battle of Waterloo
a battle fought on 18 June 1815 in which the British, led by the Duke of Wellington, and the Prussians defeated the French army of Napoleon. It was the last battle of the Napoleonic Wars and took place near the village of Waterloo, not far from Brussels in Belgium. It is seen as one of the most important victories in British history and it made Wellington a national hero.

Waterlooは英語発音だと「ワータール」みたいな感じですね。OALDは発音も聞けるので是非確認ください。英語だとワーテルローの戦いと言えば、ウェリントン公で彼の言葉として以下の言葉がすぐに浮かびます。

The Battle of Waterloo was won on the playing-fields of Eton
ワーテルローの戦いはイートン校の運動場で勝ち取られた

ただ、どうやらこれもよくある実際には言っていないパターンのようです。こちらのブログで詳しい説明がありますが、Wikipediaは以下のように説明があります。

The Duke of Wellington is often incorrectly quoted as saying that "The Battle of Waterloo was won on the playing-fields of Eton".[36] Wellington was at Eton from 1781 to 1784 and was to send his sons there. According to Nevill (citing the historian Sir Edward Creasy), what Wellington said, while passing an Eton cricket match many decades later, was, "There grows the stuff that won Waterloo",[37] a remark Nevill construes as a reference to "the manly character induced by games and sport" amongst English youth generally, not a comment about Eton specifically. In 1889, Sir William Fraser conflated this uncorroborated remark with the one attributed to him by Count Charles de Montalembert's “C'est ici qu' a été gagné la bataille de Waterloo” (“It is here that the Battle of Waterloo was won.")

われわれはどうやら、もっともらしい話の方を事実よりも好むようです。これは盲目の苦悩の音楽家、生物学の歴史を変えるSTAP細胞だけではないようなのです。下記の本で、モハメド・ブアジジというジャスミン革命の「殉教者」の「世界を変えた平手打ち」の話は実際の話と随分違うかたちで流通していることを知りました。


サイバー・イスラーム―越境する公共圏 (イスラームを知る)サイバー・イスラーム―越境する公共圏 (イスラームを知る)
(2014/04)
保坂 修司

商品詳細を見る

日本のWikipediaでは今でも以下のような話が載っています。

モハメドとアラブの春
2010年12月17日、モハメドはいつものように大通りで野菜売りの露商を行っていた。モハメドは店を常設許可を役所や大統領官邸に求めていたが、回答は得られなかった。この日、野菜と友人から借りた秤を政府の女性職員に没収された。さらに女性は、彼の父親を侮辱し、彼自身のみすぼらしさをあざわらい、平手打ちを食らわせた。その後モハメドは役所に秤の返却を求めたが、追い返された。役所に払う賄賂がなかったのである。

正午ごろ、モハメドは没収されなかった野菜カートとガソリンの入ったポリタンクを手に、再び役所前まで来た。彼は再び陳情をしようとしたが、役所の敷地内に入ることさえ拒否された。そこで彼は役所前の通りの真ん中に出て、自分とカートにガソリンをかけ、ライターで火をつけた。従兄弟のアリ・ブアジジは大勢の群集とともにそこにいたが、モハメドを止めることはできなかった。

18日後、モハメドは搬送された病院で死亡した。

アリは事件が起こった直後の現場を画像に収め、インターネットに投稿した。画像は直後の騒ぎを収めた別の画像とともに全国に広がり、モハメドを「中東革命の英雄的殉教者」と見なす者、彼を模倣し後追い自殺をする抗議者が現れるなど社会的波紋が広がった[12]。チュニジア全土に大規模な反政府デモが広がった結果[13][14]、2011年1月14日に23年間大統領の座にあったザイン・アル=アービディーン・ベン=アリーが国外へ逃亡し、ジャスミン革命が成立した。
ジャスミン革命の成功により、民主化運動の波はエジプト、イエメン、リビア、バーレーン、アルジェリアなど中東及び北アフリカ諸国に波及[16]し、アラブの春と呼ばれる運動となった。


当時のニュース報道は「世界を変えた平手打ち」のようになっています。

Slap to a Man’s Pride Set Off Tumult in Tunisia
Moises Saman for The New York Times
Unemployed men in a cafe in Sidi Bouzid, Tunisia. Protests in the impoverished town helped lead to a change of government.
By KAREEM FAHIM
Published: January 21, 2011



How a slap sparked Tunisia's revolution
Bob Simon reports on the protests that ousted a repressive government and spread to other nations
2011
Feb 22

確かに当時のBBCは「大卒の失業者が警察にひどい仕打ちを受けた」のような書き方をしています。

15 January 2011
Could other Arab countries follow Tunisia's example?
By Roger Hardy

When the 26-year-old Tunisian graduate - despairing of getting a decent job and abused by the police - set fire to himself in a public square, his story resonated far beyond his provincial town.

When he later died of his injuries, he became both a symbol and a martyr.

Now the unrest sparked by his self-immolation has led to the downfall of one of the region's longest-serving autocrats.

BBCは6ヵ月後にメディアが作り出した虚像に過ぎなかったと振り返っています。モハメドさんは大学には行っていなかったし、女性警察は単なる市に雇われた職員で平手打ちなんかしていないそうです。。。「できすぎた話」をついつい求めてしまうのは万国共通なんですね。

17 June 2011
Doubt over Tunisian 'martyr' who triggered revolution
Wyre Davies
By Wyre Davies
BBC News, Tunis

He was the perfect symbol for a perfect revolution.

Six months ago Mohamed Bouazizi set himself alight in front of the local government offices in the provincial Tunisian town of Sidi Bouzid.

Unjustly harassed and slapped across the face by a state official for trying to sell food from his market stall, so the story went, Mr Bouazizi had raged on social networking sites about the injustices of a corrupt regime and the lack of opportunities for Tunisian youth.

Weeks later, the young man died from his terrible burns and the rest is history.

But, just like the imperfections and flaws in Tunisia's subsequent "Jasmine" revolution, Mohamed Bouazizi's story is not quite the perfect metaphor that many have since written and talked about.

It seems that for some Tunisians, the 26-year-old martyr is no longer a political hero but a media creation, manufactured for the convenience of those - outsiders - who wax lyrical about the birth of the Arab Spring.

The official who "taunted" and "slapped" Mohamed is, arguably, almost as much a victim of Tunisia's former regime.

******

There is no doubt the subsequent popular uprisings in towns across the country were, in part, promulgated and promoted via social networking sites by driven, savvy young people.

But, again, our Mohamed Bouazizi was not the linked-in, internet whizz, you may have read about, who wrote online about his intentions and frustrations.

As it happens it was another college student, with the same name, who posted his poetry and revolutionary song lyrics on the web. It was arguably these posts and the way they spread like wildfire in Tunisia and beyond - which the regime could do nothing to stop - that helped fuel the uprising.

この本によると、これ以外にも「ラクダに乗った秘密警察」とか「反政府デモを支援するブログを書いていた同性愛者の逮捕」といった、本当ではないうわさが広まったそうで、以下のように書いています。

たとえ、大手のメディアであれ、コロッとだまされてしまうのは、どの話も古典的な勧善懲悪のストーリーにもとづいているからであろう。単純に善と悪をわけ、悪が嘘をつく、正しい情報を隠蔽するのに対し、善は正しいことをいい、事実を暴露すると考えるのはあまりにナイーヴである。

情報が正しかろうが、虚偽であろうが、その情報が多くの人に共有され、共鳴していけば、体制をゆるがす脅威にまで発展していく可能性があることは、これまでに紹介した事例で明らかであろう。

我々は現実を直視するよりも、見たいものを見たい誘惑にはどうしても勝てないようです。このような流れを変えるのは不可能に近いかもしれません。ただ、この本では、サウジアラビアで女性が運転できないことを皮肉っている以下のような動画などを紹介して、新たな表現方法をインターネットが与えてくれている現実も伝えてくれています。



スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR