Posted at 2014.07.06 Category : 未分類
先ほどの展覧会で『徒然草』には芸を身につけることについて取り上げているものがありました。備忘録として、このブログでもいくつか書き留めておこうと思います。『徒然草』は長さも短めのものが多いので取っ付きやすいですね。古文と現代文はこちらのサイトから引用させていただきました。
最後は2つです。どちらも型から入ることを良しとしています。例え、偽善だとしても善行を兼行はすすめているんですね。実践から心がけが生まれることだってあるということですね。
[古文]
第85段:人の心すなほならねば、偽りなきにしもあらず。されども、おのづから、正直の人、などかなからん。己れすなほならねど、人の賢を見て羨むは、尋常なり。至りて愚かなる人は、たまたま賢なる人を見て、これを憎む。『大きなる利を得んがために、少しきの利を受けず、偽り飾りて名を立てんとす』と謗る。己れが心に違へるによりてこの嘲りをなすにて知りぬ、この人は、下愚の性移るべからず、偽りて小利をも辞すべからず、仮りにも賢を学ぶべからず。
狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり。悪人の真似とて人を殺さば、悪人なり。驥(き)を学ぶは驥の類ひ、舜を学ぶは舜の徒(ともがら)なり。偽りても賢を学ばんを、賢といふべし。
(ドナルドキーン訳)
Man s heart being devious, there is no absence of imposture. But how could there not be a few honest men too? It commonly happens that men, though themselves not honest, are envious of the goodness they observe in others. Occasionally, it is true, some exceedingly stupid man will feel hatred for any good man he may encounter, and slander him in these terms: "That man refuses small profits because he hopes for big ones. He puts on a false front of virtue so that he may earn the reputation of being a man of integrity." The fool makes this criticism because the good man's nature differs from his own; from this it is evident that he is a man of ingrained stupidity whose nature will not change; he could not even falsely refuse a small profit, nor could he even for a brief time emulate the good man.
If you run through the streets, saying you imitate a lunatic you are in fact a lunatic. If you kill a man, saying you imitate a criminal, you are a criminal yourself. By the same token, a horse that imitates a champion thoroughbred may be classed as a thoroughbred, and the man who imitates Shun4 belongs to Shun’s company. A man who studies wisdom, even insincerely, should be called wise.
[現代語訳]
人の心は素直ではないから、自分を偽るということが無いわけではない。しかし、初めから正直な人なんてどこにいるだろうか(いや、どこにもいない)。自分は素直ではないから、他人の賢さを見て羨ましがるのは普通である。相当に愚かな人物は、賢い人物を見て、その賢さを逆恨みしてしまう。
『大きな利益を得ようとして、小さな利益を得ようとしない。嘘で自分を巧みに飾って名誉を得ようとする』と賢い人をけなしてしまう。自分の心と賢い人の心が違うので、こういった嘲りを言ってしまうのである。この人は、愚鈍な本性から離れることができない。相手を偽って、小さな利益を手に入れようとし、仮にも賢い人から学ぼうとはしない。
狂人の真似をして大通りを走れば、それは狂人そのものだ。悪人の真似と言って人を殺せば、悪人になる。一日に千里走る名馬に学べば、その馬は同じように一日千里を走る。聖王の舜を真似したら舜と同様の名君になるだろう。偽りでも賢さを真似したら、その人を賢と言うべきだろう。
**********
[古文]
第157段:筆を取れば物書かれ、楽器を取れば音を立てんと思ふ。盃を取れば酒を思ひ、賽を取れば攤(だ)打たん事を思ふ。心は、必ず、事に触れて来る。仮にも、不善の戯れをなすべからず。
あからさまに聖教の一句を見れば、何となく、前後の文も見ゆ。卒爾(そつじ)にして多年の非を改むる事もあり。仮に、今、この文を披げ(ひろげ)ざらましかば、この事を知らんや。これ則ち、触るる所の益なり。心更に起らずとも、仏前にありて、数珠を取り、経を取らば、怠るうちにも善業自ら修せられ、散乱の心ながらも縄床に座せば、覚えずして禅定成るべし。
事・理もとより二つならず。外相もし背かざれば、内証必ず熟す。強いて不信を言ふべからず。仰ぎてこれを尊むべし。
(ドナルドキーン訳)
If we pick up a brush, we feel like writing; if we hold a musical instrument in our hands, we wish to play music. Lifting a wine cup makes us crave sake; taking up dice, we should like to play backgammon. The mind invariably reacts in this way to any stimulus. That is why we should not indulge even casually in improper amusements.
Even a perfunctory glance at one verse of some holy writing will somehow make us notice also the text that precedes and follows; it may happen then, quite suddenly, that we mend our errors of many years. Supposing we had not at that moment opened the sacred text, would we have realized our mistakes? This is a case of accidental contact producing a beneficial result. Though our hearts may not be in the least impelled by faith, if we sit before the Buddha, rosary1 in hand, and take up a sutra, we may (even in our indolence) be accumulating merit through the act itself; though our mind may be inattentive, if we sit in meditation on a rope seat, we may enter a state of calm and concentration, with- out even being aware of it.
Phenomenon and essence are fundamentally one. If the outward form is not at variance with the truth, an inward realization is certain to develop. We should not deny that this is true faith; we should respect and honor a conformity to truth.
[現代語訳]
筆をもてば何か書きたいと思い、楽器を手に取れば音を出したいと思う。盃を持てば酒のことを思い、サイコロを手にすれば博打をしたいと思う。心は必ず、外部の物事に触れて動くものだ。仮であっても、不善を為すことにつながる戯れをしてはいけない。
つい気が向いた時に、仏教の経典を広げてその一句を見れば、何となくその前後の文も見えてしまう。その偶然に見えた文によって、突然、長年の誤り気がつく事もあるのだ。もし、経典を開かなかったら、この誤りには気づかなかっただろう。これは、物事に触れることによる利益である。 信心が起こらなくても、仏の前に座り、数珠を取って経を開いていれば、怠けていても自然に仏の教えが身につくものだ。また、気を散らしながらでも、縄の座椅子に座って座禅を組んでいれば、意図しなくても禅定の悟りの境地に達することもある。
事象と真理というものは、初めから二つの別々のものではない。外見の相や言葉が道理に反していなければ、必ず自己の内面も悟りに向かって成熟していく。無理に不信を言い立てる必要はない。外見だけでも良いので、仏を仰ぎ見て尊重していれば良いのである。
最後は2つです。どちらも型から入ることを良しとしています。例え、偽善だとしても善行を兼行はすすめているんですね。実践から心がけが生まれることだってあるということですね。
[古文]
第85段:人の心すなほならねば、偽りなきにしもあらず。されども、おのづから、正直の人、などかなからん。己れすなほならねど、人の賢を見て羨むは、尋常なり。至りて愚かなる人は、たまたま賢なる人を見て、これを憎む。『大きなる利を得んがために、少しきの利を受けず、偽り飾りて名を立てんとす』と謗る。己れが心に違へるによりてこの嘲りをなすにて知りぬ、この人は、下愚の性移るべからず、偽りて小利をも辞すべからず、仮りにも賢を学ぶべからず。
狂人の真似とて大路を走らば、即ち狂人なり。悪人の真似とて人を殺さば、悪人なり。驥(き)を学ぶは驥の類ひ、舜を学ぶは舜の徒(ともがら)なり。偽りても賢を学ばんを、賢といふべし。
(ドナルドキーン訳)
Man s heart being devious, there is no absence of imposture. But how could there not be a few honest men too? It commonly happens that men, though themselves not honest, are envious of the goodness they observe in others. Occasionally, it is true, some exceedingly stupid man will feel hatred for any good man he may encounter, and slander him in these terms: "That man refuses small profits because he hopes for big ones. He puts on a false front of virtue so that he may earn the reputation of being a man of integrity." The fool makes this criticism because the good man's nature differs from his own; from this it is evident that he is a man of ingrained stupidity whose nature will not change; he could not even falsely refuse a small profit, nor could he even for a brief time emulate the good man.
If you run through the streets, saying you imitate a lunatic you are in fact a lunatic. If you kill a man, saying you imitate a criminal, you are a criminal yourself. By the same token, a horse that imitates a champion thoroughbred may be classed as a thoroughbred, and the man who imitates Shun4 belongs to Shun’s company. A man who studies wisdom, even insincerely, should be called wise.
[現代語訳]
人の心は素直ではないから、自分を偽るということが無いわけではない。しかし、初めから正直な人なんてどこにいるだろうか(いや、どこにもいない)。自分は素直ではないから、他人の賢さを見て羨ましがるのは普通である。相当に愚かな人物は、賢い人物を見て、その賢さを逆恨みしてしまう。
『大きな利益を得ようとして、小さな利益を得ようとしない。嘘で自分を巧みに飾って名誉を得ようとする』と賢い人をけなしてしまう。自分の心と賢い人の心が違うので、こういった嘲りを言ってしまうのである。この人は、愚鈍な本性から離れることができない。相手を偽って、小さな利益を手に入れようとし、仮にも賢い人から学ぼうとはしない。
狂人の真似をして大通りを走れば、それは狂人そのものだ。悪人の真似と言って人を殺せば、悪人になる。一日に千里走る名馬に学べば、その馬は同じように一日千里を走る。聖王の舜を真似したら舜と同様の名君になるだろう。偽りでも賢さを真似したら、その人を賢と言うべきだろう。
**********
[古文]
第157段:筆を取れば物書かれ、楽器を取れば音を立てんと思ふ。盃を取れば酒を思ひ、賽を取れば攤(だ)打たん事を思ふ。心は、必ず、事に触れて来る。仮にも、不善の戯れをなすべからず。
あからさまに聖教の一句を見れば、何となく、前後の文も見ゆ。卒爾(そつじ)にして多年の非を改むる事もあり。仮に、今、この文を披げ(ひろげ)ざらましかば、この事を知らんや。これ則ち、触るる所の益なり。心更に起らずとも、仏前にありて、数珠を取り、経を取らば、怠るうちにも善業自ら修せられ、散乱の心ながらも縄床に座せば、覚えずして禅定成るべし。
事・理もとより二つならず。外相もし背かざれば、内証必ず熟す。強いて不信を言ふべからず。仰ぎてこれを尊むべし。
(ドナルドキーン訳)
If we pick up a brush, we feel like writing; if we hold a musical instrument in our hands, we wish to play music. Lifting a wine cup makes us crave sake; taking up dice, we should like to play backgammon. The mind invariably reacts in this way to any stimulus. That is why we should not indulge even casually in improper amusements.
Even a perfunctory glance at one verse of some holy writing will somehow make us notice also the text that precedes and follows; it may happen then, quite suddenly, that we mend our errors of many years. Supposing we had not at that moment opened the sacred text, would we have realized our mistakes? This is a case of accidental contact producing a beneficial result. Though our hearts may not be in the least impelled by faith, if we sit before the Buddha, rosary1 in hand, and take up a sutra, we may (even in our indolence) be accumulating merit through the act itself; though our mind may be inattentive, if we sit in meditation on a rope seat, we may enter a state of calm and concentration, with- out even being aware of it.
Phenomenon and essence are fundamentally one. If the outward form is not at variance with the truth, an inward realization is certain to develop. We should not deny that this is true faith; we should respect and honor a conformity to truth.
[現代語訳]
筆をもてば何か書きたいと思い、楽器を手に取れば音を出したいと思う。盃を持てば酒のことを思い、サイコロを手にすれば博打をしたいと思う。心は必ず、外部の物事に触れて動くものだ。仮であっても、不善を為すことにつながる戯れをしてはいけない。
つい気が向いた時に、仏教の経典を広げてその一句を見れば、何となくその前後の文も見えてしまう。その偶然に見えた文によって、突然、長年の誤り気がつく事もあるのだ。もし、経典を開かなかったら、この誤りには気づかなかっただろう。これは、物事に触れることによる利益である。 信心が起こらなくても、仏の前に座り、数珠を取って経を開いていれば、怠けていても自然に仏の教えが身につくものだ。また、気を散らしながらでも、縄の座椅子に座って座禅を組んでいれば、意図しなくても禅定の悟りの境地に達することもある。
事象と真理というものは、初めから二つの別々のものではない。外見の相や言葉が道理に反していなければ、必ず自己の内面も悟りに向かって成熟していく。無理に不信を言い立てる必要はない。外見だけでも良いので、仏を仰ぎ見て尊重していれば良いのである。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)