fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

TIME has come

 
雑誌TIMEで有名なTime Inc.がMeredithという会社と合併交渉をしているのは知っていましたが、どうやら不調に終わったようで、それに代わって出した決断がグループからの分離独立のようです。ウエブサイト上でも正式なプレスリリースが出ていました。

ニューヨークタイムズの記事ですがa group of celebrated magazines that no one seems to wantと書かれてしまっています。ニュース雑誌をはじめとする週刊誌の類はいまだに知名度はあるけど、だれも欲しいとは思わないものになっているのですね。

March 6, 2013, 1:02 pm
Time Warner Ends Talks With Meredith and Will Spin Off Time Inc. Into Separate Company
By AMY CHOZICK

9:14 p.m. | Updated
What do you do with a group of celebrated magazines that no one seems to want?

Time Warner found its answer on Wednesday. It announced it would spin off its Time Inc. magazine unit into a separate, publicly traded company, a move that will allow the media conglomerate to focus entirely on its cable television and film businesses.

The announcement came hours after Time Warner and Meredith Corporation ended negotiations on a proposal that would have joined in a separate company many Time Inc. titles with magazines published by Meredith.

この部分を読むだけではTime Warner and Meredith Corporation ended negotiationsとあるだけなので、交渉が不調に終わったかどうかわかりませんが、後続する段落でThe deal with Meredith fell apart in part because ofとあったので交渉が決裂したことが分かりました。because ofとすぐ後に理由も述べてくれています。

過去5年間で売上高が3割減少というのは思った以上に雑誌離れが加速しているということですね。どういうかたちのメディアに落ち着くのか、iPad版なども出ていますが、まだまだ模索は続いている感じです。

Revenue at Time Inc. has declined by around 30 percent over the past five years. Last month, Time Inc. said it would lay off 6 percent of its 8,000 employees, which will cost Time Warner $60 million in restructuring.

以下がTime Warnerのウエブサイトにあったプレスリリースです。一次資料にあたり、実際にどのようなことが書かれているか確認したいと思います。仕事で英語を使う人が参考にできる表現としてもプレスリリースはとてもよい学習素材になります。

March 6, 2013
TIME WARNER INC. ANNOUNCES PLAN TO SEPARATE TIME INC.

NEW YORK – Time Warner Inc. (NYSE:TWX) today announced that its Board of Directors has authorized management to proceed with plans for the complete legal and structural separation of Time Inc. from Time Warner. Following the proposed transaction, Time Inc. would be an independent, publicly traded company. Time Warner aims to complete the proposed transaction by the end of the calendar year.

Time Warner Chairman and Chief Executive Officer Jeff Bewkes said: "After a thorough review of options, we believe that a separation will better position both Time Warner and Time Inc. A complete spin-off of Time Inc. provides strategic clarity for Time Warner Inc., enabling us to focus entirely on our television networks and film and TV production businesses, and improves our growth profile. Time Inc. will also benefit from the flexibility and focus of being a stand-alone public company and will now be able to attract a more natural stockholder base. As we saw with the prior spin-offs of Time Warner Cable and AOL, we expect the separation will create additional value for our stockholders."

Time Inc. CEO Laura Lang has advised Time Warner that she will stay on through this process and will help in identifying and selecting a successor. "Laura indicated to me that we should find a different kind of CEO for this new public company, and I respect her decision," Bewkes said. "She has been a great partner who has given Time Inc. forward momentum to make this transition possible, and I look forward to working with her to select the right leader to head the company as an independent entity."

プレスリリースの英語は一般向けに書かれたものですから、対外的にきっちりした、よそ行きの英語です。きっちりとした英語を書くときの参考にできます。TOEICが扱う守備範囲でもありますので、こういう表現にも慣れておきたいですし、自分でもこのようなきっちりとした文章が書けるようになればいうことないですね。

its Board of Directors has authorized management to proceed with plans for the complete legal and structural separation of Time Inc. from Time Warner.

会社では承認手続きは不可欠ですから「権限のある人が何かを承認する」というのは大事な表現ですね。its Board of Directors という会社で意思決定の最高機関であることが分かりますし、has authorized managementではmanagementが経営陣を指していることに注意したいです。

また、計画を進めるという表現としてto proceed with plansが使われています。社内メールとかだったらmove forward with …ぐらいになると思うのでproceed with …は固めの表現でしょう。

(ケンブリッジ・ビジネス)
proceed
verb [I]
› to continue as planned:
The merger is proceeding according to schedule and should be complete by July.
proceed with sth It is not yet clear whether the private investor has decided to proceed with a formal bid for the budget airline.
proceed carefully/quickly/slowly



After a thorough review of options, we believe that a separation will better position both Time Warner and Time Inc.

こういう重要な決断を「ビビッと決めました」というわけもなく、After a thorough review of optionsと慎重に審査したことを書いています。thorough はtorouughlyともTOEICでも登場しますが、TOEICに出る出ないよりも慎重にレビューしたことを伝える言葉としてピッタリなのではないででしょうか。reviewのコロケーションを確認しておきます。

(慎重さ) careful, fundamental, in-depth, thorough
(完全さ) complete, full, systematic ,
(広範さ) comprehensive, extensive, wide-ranging


a separation will better position bothは英語学習初学者は戸惑ってしまうかもしれません。better positionはここでは「形容詞+名詞」(よりよい位置)ではなく「副詞+動詞」(~をよりよい状況にする)です。

動詞position(~を置く)という意味の動詞ですから、どこに置くかという置き場所か、どのように置くのかのが重要になってくるでしょうから、用例を見ても場所と置き方が書かれたものばかりですよね。TOEICでも頻出ではありませんが、動詞の意味で使われることがありますので心の準備はしておきたいですね。

(オックスフォード)
position verb
position something (+ adverb/preposition)
to put someone or something in a particular position
synonym place
Large television screens were positioned at either end of the stadium.
She quickly positioned herself behind the desk.
Position your hands correctly on the shaft of the club.
The company is now well positioned to compete in foreign markets.

better position …. (~をよりよい状況にする)は置き場所をはっきり書かないけれども「良い状況にする」というだけの抽象的な感じですね。変に具体的な場所を書くと言質を取られかねませんから、better position ….前向きな状況だけをアピールすることができる使い勝手のいい表現ではないでしょうか。こういう珍しい使われ方をするのを見るとついつい意識してしまいますが、基本的にそれ程使われる動詞ではなくビジネス的な文脈では以下のような用例をまずチェックしておけばよさそうです。

(ケンブリッジ・ビジネス)
position
verb [T]
› to put something or someone in a particular position or situation:
The company has positioned itself as the country's leading textile manufacturer.
be well/ideally positioned to do sth We are well positioned to be able to deal with a downturn in the economy.


ちょっと長くなりましたがあと一点、ネイティブが好きな言葉identifyを見ていきます。

Time Inc. CEO Laura Lang has advised Time Warner that she will stay on through this process and will help in identifying and selecting a successor.


(ケンブリッジ・ビジネス)
identify
verb [T]
› to find and be able to describe someone or something:
identify what/which/who
To create an effective advertising campaign you must first identify who your target market is.
A good business recovery service should include an initial risk assessment to identify which essential processes are at risk and how the risk can be reduced.

「特定する」という日本語訳からはあまり使いづらい印象ですが、ちょくちょく見かける表現で、通訳の関谷英里子さんではないですが、こういう単語を使いこなせるとネイティブぽさが出ると思います。TOEICでも以下のようなものがありました。

How can we identify the best job candidates?
(どのようにして最適な求職者を選んだらいいでしょうか)

identify the cause(原因を特定する)のような感じでも使われますが、ここでは日本語の「選び」「選出する」といった意味で理解すればいいのではないでしょうか。ニュアンス的には「適任の人を選び出す」といった感じのより詳細に選び出す感じだと思います。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR