Posted at 2013.03.10 Category : Time
In America, you have a right to be stupid, if you want to be. And you have a right to be disconnected to somebody else if you want to be. And we tolerate that - we somehow make it through that. I think that’s a virtue. I think that’s somethig worth fighting for.
ケリー新国務長官はIn America, you have a right to be stupidの発言が有名になりましたが、The only place success comes before work is in the dictionary.(成功(success)が努力(work)より先に来るのは、辞書の中だけである)といった気合の入ったアメフトのロンバルディ監督コメントをいろいろとご紹介したつながりで、There is no "I" in "team.を見ていきます。

このフレーズは、teamという語はiというスペルはないよねという意味から、自分勝手な行動を戒め、チームプレーの大切さを訴えるものです。ケリー国務長官は上院時代の頃から単独行動が好きで、趣味も独りでやるスポーツばかりのようです。
Alone No More
By Jay Newton-Small Monday, Mar. 18, 2013
Freshly minted Secretary of State John Kerry has always been something of a loner. In his long Senate career he was known more for his investigations and his courtship of foreign leaders than for collaborating on legislation. Even his favorite sports--biking and windsurfing--are solitary. So how does someone who's spent his life picking his own waves learn to row a boat that someone else is steering?
ところがサブタイトルにIn Obamaland, there is no "I" in "team.とあるように外交に積極的なバイデン副大統領とも歩調を合わせないといけないし、勝手な行動はできなくないようです。本人も自覚していて、今のところサポート役に徹することで自分の味を出していこうとしているようです。
But Kerry wants not just to represent Obama's policies; he wants to help craft them as well. To that end, he plans more time in Washington than his million-miler predecessor Hillary Clinton. Kerry has been telling friends he likes to think of himself as Bill Walton, the legendary basketball player. In 1985, Walton joined the Boston Celtics, Kerry's hometown team, and played alongside future Hall of Famers Larry Bird, Kevin McHale and Robert Parish. Walton, an old pro in his own right, didn't go in and try to compete with the Big Three; instead he looked for ways to be useful to them--setting up passes for Bird and Parrish, coming off the bench to give McHale a breather. "There's no more me," Kerry told staff at his first meeting at the State Department, "only we."
記事の最後の締めで"There's no more me, only we."と自らも語っていたとありますね。
NBAプレーヤーだったシャキール・オニールがOld athletic sayingとしてThere is no "I" in "team."について語っているものがありました。
ここではさらにThere is m and e.という反論も紹介してくれています(笑)teamという単語にはmとeが含まれているつまり、meがあるじゃないかというわけです。ああ言えばこうという人はどこの国にもいるんですね(笑)
多読したり、海外ドラマや映画を見ると、こういうよく使われる表現と言う勘所が身についてきます。Rachさんが運営されている「シットコムで笑え! 海外ドラマ「フレンズ」英語攻略ガイド」というブログでもこの表現が登場しています。体育会系の悪いところを具現化したような(苦笑)チャンドラーの上司がThere is no "I" in "team."と語っていました。
2009年05月19日
チームの中にはアイがない フレンズ3-24その2
[Scene: Chandler's office, he is just finishing a meeting with his boss.]
チャンドラーのオフィス。チャンドラーはちょうど、ボスとのミーティングを終えようとしているところ。
ダグ(ボスの名前): So thanks for the warm welcome. It's good to have you guys on my team. I come to play. I hope you do too. Now, let's go out there and get 'em! Huh? And remember: There is no "I" in "team." (それで、温かい歓迎をありがとう。俺のチームに君たちがいるのは嬉しいことだ。俺はプレーするために来ている。君たちもそうして欲しい。さて、出て行ってゲットするぞ[やっつけるぞ、戦うぞ]! いいか? それから、覚えておいてくれ。「チーム」の中には「俺(I=アイ)」はなしだ。)
フレンズもよく見ましたし、私もコメントさせていただいた記事ですのでよく覚えていました。2009年かそんな前になるんだと思いつつ、無駄な知識なんてものはない例としてはいいのではと思い記事にしてみました。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)