Posted at 2014.10.12 Category : 未分類
The Nobel Peace Prize for 2014
The Norwegian Nobel Committee has decided that the Nobel Peace Prize for 2014 is to be awarded to Kailash Satyarthi and Malala Yousafzay for their struggle against the suppression of children and young people and for the right of all children to education. Children must go to school and not be financially exploited. In the poor countries of the world, 60% of the present population is under 25 years of age. It is a prerequisite for peaceful global development that the rights of children and young people be respected. In conflict-ridden areas in particular, the violation of children leads to the continuation of violence from generation to generation.
今回の受賞を賞賛すべきなのかもしれませんが、マララさんを見るとどうしてもハナアーレントの「リトルロックについて考える」とのエッセイが浮かんでならないのです。
![]() | Responsibility and Judgment (2005/08/09) Hannah Arendt 商品詳細を見る |
Reflections on Little Rock
このエッセイは「1957年にアメリカ合衆国のアーカンソー州リトルロックで起こった人種差別騒動。アメリカ公民権運動における重大事件のひとつである。」(Wikipedia)について書いたもので、出版当時も非常に評判が悪く、以下のような注意書きで出されていました。

(Wikipedia)
リトルロック高校事件
オックスフォードの学習英英辞典でも触れられているほどの歴史的事件であることは英語学習者なら意識しておきたいです。
(オックスフォード)
Little Rock
the capital and largest city of the US state of Arkansas. It is an industrial centre on the Arkansas River. It became known around the world in 1957 when President Eisenhower sent US Army forces there to protect African Americans who wanted to attend city schools with white people. This caused a lot of violence. Bill Clinton later lived in Little Rock as the governor of Arkansas (1978–80 and 1982–90) before he became President.
まあ、公民権運動のイメージとしては、個人的にはニューオリンズの少女ルビィ・ブリッジスの方が強いのですが。。。
アーレントのエッセイを強引にまとめるなら、政治の領域は平等が保障されるべきだが、社会の領域は差異があるものだし、家庭の領域は排他的でよいものである。教育は社会や家庭が関わるものなので、政府の介入はなじまないのではないかという考えは、当時でも保守的に移ったようです。
ただ、このような社会的な問題を子供に押し付けるのは子供に責任を押し付けるだけで、親である大人の世代の無能さ、無力さを現しているだけではないかというアーレントのメッセージは重く受け止めるべきではないかと思ってしまうのです。
Moreover, if I were a Negro I would feel that the very attempt to start desegregation in education and in schools had not only, and very unfairly, shifted the burden of responsibility from the shoulders of adults to those of children I would in addition be convinced that there is an implication in the whole enterprise of trying to avoid the real issue.
それだけではない。わたしが黒人であれば、教育と学校のうちに差別の撤廃を持ち込もうと試みることは、成人ではなく子供たちに責任を転嫁するものであり、きわめて不公正なものであると感じるだろう。そしてこの出来事の全体には、どこか現実の問題から目を背けようとする試みがあると確信するだろう。
次の「何かを実現するという口実のもとで、何事も実現されてないことを、はっきりと知っていたかのようである」という部分も、身にしみる意見です。
One last word about education and politics. The idea that one can change the world by educating the children in the spirit of the future has been one of the hallmarks of political utopias since antiquity. The trouble with this idea has always been separated from their parents and brought up in state institutions, or are indoctrinated in school so that they will turn against their own parents. This is what happens in tyrannies. (中略)The series of events in the South that followed the Supreme Court ruling, after which this administration committed itself to fight its battle for civil rights on the grounds of education and public schools, impresses one with a sense of futility and needless embitterment as though all parties concerned knew very well that nothing was being achieved under the pretext that something was being done.
教育と政治に関して最後にひとこと述べたい。子供達に将来の精神を教えこむことによって世界を変えることができるというアイデアは、古代からずっと政治的なユートピアの顕著な特徴の一つだった。このアイデアの難点はつねに同じだった。子供たちを両親から分離して、国の制度のもとで育てるか、学校で洗脳して両親に背を向かせるのかのどちらかでなければ、成功の見込みがないのである。専制政治のもとではこれが実現される。(中略)最高裁の判決が下され、政府が教育と公立学校の場で、市民権の闘いを進めることを確約した後に、南部で起きた一連の出来事は、不毛さと必要のない憎しみが生まれたにすぎないという印象を与えるものだった。すべての当事者は、何かを実現するという口実のもとで、何事も実現されてないことを、はっきりと知っていたかのようである。
理想を子供に語らせていいのでしょうか、マララさんをまた武装勢力の標的にさせていいのでしょうか、マララさんが頑張らないといけない状況は我々大人の無力さが作り出しているのではないでしょうか。自分たち大人は現状維持のしがらみの中でヌクヌクしておいて、子供たちに頑張れと言う、こんなのは大人がやるべきことなのでしょうか。
(日本の英語教育も同じきな臭さを感じます。所詮、英語学習の大変さを若い子たちに押し付けて、自分たちはそこそこで乗り切ろうしているのではないでしょうか)
かなり強引な結びつけだとは重々承知しています。それに、リトルロックにしても彼らの勇気ある行動があったからこそ一歩前進したのだと捉えることがかのうでしょう。自分は年をとりすぎたのでしょうか、政治的主張はいいからマララさんをはじめとする少女たちの安全を最優先にして欲しいと思ってなりません。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)