fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

The Future of The Book

 
今週のEconomistは読書の秋なのかThe Future of The Bookを特集しています。紙の本vs電子書籍というありがちな構図ではなく、歴史的にさまざまな出版形態を考察している大変読み応えのあるものに仕上がっています。記事自体もオーディオ、書籍形式、記事形式の3種類を用意して、さまざまなメディアで記事を楽しめるようにしています。

The Future of The Book

5つの章に分けて、過去と未来の本のあり方を広い視点から考察しています。各章の内容をざっくりとまとめると以下のようになるでしょうか。

Chapter 1 概説
Chapter 2 現在の出版市場
Chapter 3 自費出版の新しい流れ
Chapter 4 出版形態の歴史
Chapter 5 新しい出版形態

今回の特集のメッセージは、Chapter 1の最後の方にあった以下の文章に集約できると思います。

The private joys of the book will remain; new public pleasures are there to be added.

羊皮紙写本から活版印刷、電子書籍へと出版形態は変わっても読書のエッセンスは変わらないし、新しい出版形態は新しい市場や読者を生み出すといった感じで、出版技術の変化に対しては好意的に捉えています。

Economistらしい皮肉な見方も健在で、Chapter 4では、誰でも出版できる状況を嘆いている意見を紹介しています。グーテンベルクの活版印刷が発明されたばかりの頃でも同じようなことが言われていたようですね。。。

In 1471 the humanist scholar complained to a friend, “Now that anyone is free to print whatever they wish, they often disregard that which is best and instead write, merely for the sake of entertainment, what would be best forgotten, or better still, be erased from all books.” His worries were echoed for centuries. “If everyone writes, who will read?” asked Christoph Martin Wieland, an 18th-century German writer

この特集は過去の出版形態を回顧するだけではありません。新しい読書のあり方をChapter 5で紹介してくれています。その一つがSpritzというアプリ。下記で説明してくれています。

Information technology could provide new ways of getting words from the page to the brain, as well as old ones. Spritz is an application which beams words to a reader one at a time. Like a treadmill, readers can set their own speed and read more quickly, because their eyes can stay in one place instead of scanning a page. Its most immediate application is to allow longish texts to be read on smallish screens, such as those of watches. However Frank Waldman, Spritz’s boss, thinks people will consume whole books this way, as well as poetry, allowing poets to set their poem’s cadence for readers.

このアプリは1語ずつ出てくる小さな画面を見つめることで読書を進めるものですが、論より証拠で試してみるといいかもしれません。不思議なことに結構読めるし、内容も頭に残るものだなと思いました。Kindleではなく、Google GlassのようなものでSpritz型の読書をする未来が生まれるのかもしれません。

Chapter 2では紙の本と電子書籍の現在の市場を紹介してくれています。各国の紙の本と電子書籍の市場規模や今後の予測の表もへーという感じです。意外だったのは、紙の本が結構検討していて、音楽や新聞業界のような壊滅的な状況になっていないことです。その理由を以下のように分析しています。

Analogies with the music and newspaper businesses have proved flawed. The music business collapsed in part because the bundle it was peddling fell apart: people wanted the right to buy one song, not the whole album. Books are not so easily picked apart. The music business also suffered because piracy was so easy: anyone who buys a CD can extract the music it contains in digital format in seconds, and can then share it online. Creating a digital file from a printed book by scanning each page, by contrast, is a nightmare. The fate of newspapers has been driven by the decline of advertising—a business publishers (which sell books to readers, not readers to advertisers) were never in.

あとは、紙の本って、モバイルの完成系でもあるんですよね。その当たりを評した文章が以下です。“long battery life”というのは、紙の本は電池切れなど気にしなくていいことをシャレで、""を付けて表現しています。

the print book is “a really competitive technology”: it is portable, hard to break, has high-resolution pages and a “long battery life”.

もちろん電子書籍においてはAmazonに触れないわけにはいけません。こんな評価を紹介するのもEconomistらしいですね。

“They really are evil bastards,” Anthony Horowitz, an English novelist, has said about Amazon. “I loathe them. I fear them. And I use them all the time because they’re wonderful.”

大変読み応えのある特集に仕上がっています。本に興味のある方すべてにお勧めしたい記事です。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR