Posted at 2014.10.19 Category : 未分類
エボラの記事を読んだからか、MSFの広告が出るようになりました。9月では国連でMSFが何度かスピーチをしているようですね。9月25日にはオバマ大統領や安倍首相なども語る中、MSF会長は以下のようなスピーチをしたようです。
MSF International President Addresses High-Level UN Meeting on Ebola
September 25, 2014
エボラ出血熱:国連のハイレベル会合におけるMSFインターナショナル会長の演説
Joanne Liu会長はカナダのフランス語圏ケベック出身のようで、ツイッターでもフランス語と英語とでtweetしていました。国際社会での主張を広めるには英語が不可欠のようですね。
Born in Quebec City, Canada, Dr Liu decided to become a paediatrician at an early age.
She trained at McGill University School of Medicine, specialising in paediatrics at Montreal’s Sainte-Justine hospital. She has a fellowship in paediatric emergency medicine from New York University School of Medicine, and an International Master's in Health Leadership from McGill University. She is an associate professor at the Université de Montréal and has also taught at Fudan University in Shanghai.
Liu博士は演説をした9月25日にNewsHourにも登場していました。
大事な機会では英語でスピーチする安倍首相ですが、この会合では日本語で行っていました。
平成26年9月25日
国連エボラ出血熱流行対応ハイレベル会合 安倍総理スピーチ
日本は引き続き「人間の安全保障」の考え方に基づき,アフリカでの保健分野の支援を主導しています。昨年TICAD Vで表明した総額5億ドル支援は着実に実施しています。医療従事者12万人のトレーニングも開始しました。
流行が始まってからは矢継ぎ早に何度も支援を行ってきました。医療専門家も4度現地に派遣しました。日本企業が開発した感染後の治療に効果が見込める候補薬品を提供する用意があることも発表しました。
私は国連エボラ緊急対応ミッション(UNMEER)を創設した潘事務総長のイニシアティブを全面的に支持します。また、これまでの取組を強化するため、新たに4000万ドルの支援を行うことを、この場でお約束します。個人防護具や車両の供与、医療関係者の更なる派遣も検討しています。
この危機は、国連安保理決議も示したように、世界の平和と安全に関わる喫緊の課題です。
さて、先ほどのMSFの演説ですが、日本語訳で気になった点を少しばかり。本質的なメッセージには影響がない部分ですし、あくまでYutaの解釈です。
Generous pledges of aid and unprecedented UN resolutions are very welcome. But they will mean little, unless they are translated into immediate action.
The reality on the ground today is this: the promised surge has not yet delivered.
惜しみない援助の表明と類をみない国連決議を歓迎致します。ただ、それらは即座に行動に移されなければ意味がありません。強く望まれているものがまだ届かない――これが現実です。
Yutaの解釈)the promised surgeを「強く望まれているもの」と訳していますが、ここでのsurgeは冒頭のGenerous pledges of aid and unprecedented UN resolutionsを指していると思います。surgeはイラク戦争でブッシュ大統領が「増軍派遣」の意味で使っていたように、ここでも「追加援助」「支援強化」のような意味で捉えればすっきりすると思います。「約束いただいた追加支援はまだ届いていません」「約束いただいた支援強化はまだ実行に移されていません」といった感じではないでしょうか。
There is today a political momentum the world has rarely—if ever—seen.
As world leaders, you will be judged by how you use it.
今の時代に限ったことではありませんが、現在は特に、政治的な勢いが感じられない世界になっています。この会合にお集まりの皆さんは、世界の首脳として政治的な力をどのように使うのか。この点で評価されるのです。
Yutaの解釈)There is today a political momentumの部分を「政治的な勢いが感じられない」としています。しかし、支援の国連決議も決まり、オバマ大統領や安倍首相クラスが会議に参加しているのです。これはまったく正反対の意味で「政治的な勢いがある」とした方が文脈に合うのではないでしょうか。rarely, if everあたりも意味を取りにくいですが、「現在は政治的な勢いがあります。これまでの世界ではめったになかったものです。」のように理解した方が文脈に合うと思います。
(研究社英和中辞典)
if ever
[rarely, scarcely と用いて] (たとえ…にしても)きわめてまれ.
My father rarely, if ever, smokes. 父はたばこを吸うことがあるにしてもごくまれだ, 父はたばこを吸うことはまずない.
次に続くAs world leaders, you will be judged by how you use it.の文章は、a political momentumがあり、世界が注目しているから、変なことをすれば恥をかくぞと参加している政府首脳にプレッシャーをかけているんでしょう。
スポンサーサイト
Tracback
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)