fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

アメリカ教師の逆襲

 
雑誌TIMEのアメリカ版の今週号はエボラではなく、学校教師批判をとりあえげています。表紙にこちらを選んだということは、米国でも教育への関心が高いと踏んでのことでしょうが。しかし、その直後に教師組合がクレームを出しているそうです。

A Time magazine cover enrages teachers — again
By Valerie Strauss October 25 at 2:41 PM

Time magazine has done it again: It published a cover that has enraged teachers around the country, triggering protesting e-mails and tweets, a petition demanding an apology, and a call for a boycott.

米国の教師はtenureで雇用が守られているそうですが、2008年の時は教師の解雇に積極的な立場を取っていたMichelle Rheeさんを表紙にして話題になったようです。2匹目のドジョウを狙った部分があるんでしょうね。今回の経緯を紹介してくれている部分で、シリコンバレーの経営者が主役の一人のようです。

And now, they are furious about the Nov. 3 Time cover, with the title “Rotten Apples.” The blurb under it says, “It is nearly impossible to fire a bad teacher”(which Rhee proved isn’t actually true as she fired teacher after teacher). The accompanying story is about the latest effort by school reformers to reduce or end teacher job protections (and therefore reduce or destroy the power of the teachers unions), highlighted best in a recent case titled Vergara v. California, in which a judge threw out state statutes giving tenure and other job protections to teachers. Campbell Brown, the former CNN anchor, has emerged as a leader of these new efforts to sue individual states with strong job protections for teachers.

Time’s article looks at wealthy philanthropists who have become involved in school reform, focusing on Silicon Valley entrepreneur David Welch, who started an organization called Students Matter, which started and funded the Vergara case. Teachers are furious, especially at the magazine cover, which they see as sending the message that there are loads of “rotten apples” that only “tech millionaires” know how remove from the classroom. Yet again, wealthy philanthropists and businessman are being cast as the saviors of public education when, in fact, they aren’t.

最後の部分は、なんか日本での三木谷さんへの反応を彷彿させるものですね。

Teachers are furious, especially at the magazine cover, which they see as sending the message that there are loads of “rotten apples” that only “tech millionaires” know how remove from the classroom. Yet again, wealthy philanthropists and businessman are being cast as the saviors of public education when, in fact, they aren’t.
(教師たちは、特に雑誌の表紙に対して激怒していた。「腐ったりんご」が大量にあり、「IT長者」だけが教室から取り除く術を分かっているといったメッセージを送っていると捉えているのだ。またしても、裕福な慈善家やビジネスマンが公教育の救世主の役回りを務めているのだ。実際にはそんなことはないのに)

rotten appleはよく知られたイディオムですが、念のため確認しておきます。

(ロングマン)
a rotten apple
one bad person who has a bad effect on all the others in a group


TIMEの発売日は金曜日ですから、発売日当日にThe American Federation of Teachersは以下の声明を出したことになります。

10/24/2014
AFT members respond en masse to Time's rotten cover

One rotten apple at Time magazine—specifically, the cover of an upcoming issue about teacher tenure—is generating lots of anger and activism among AFT members and our friends and allies.

The cover for an issue set to hit newsstands on Nov. 3, which reads, in part, "Rotten Apples: It's Nearly Impossible to Fire a Bad Teacher," shows a gavel about to smash an apple. "When I saw this today, I felt sick," AFT President Randi Weingarten said in an email message to AFT activists. "This Time cover isn't trying to foster a serious dialogue about solutions our schools need—it's intentionally creating controversy to sell more copies."

Weingarten's email also included links to a petition urging educators to ask Time to apologize (link is external) for the misleading and inflammatory cover. The message clearly struck a nerve, with thousands of people signing the petition, sharing it on social media, tweeting at Time, and generally expressing their displeasure with the magazine. In less than 24 hours, more than 25,000 had signed the petition. - See more at:

謝罪要求の請願書が1日で25000名も集まったというのですから、反響の大きさを感じます。以下がそのよびかけのメッセージですが、記事内容というよりもセンセーショナルな表紙に怒っている感じですね。

TIME: Apologize to teachers

Time magazine is about to use its cover to blame teachers for the problems in America’s schools. On Monday, Nov. 3, this cover will be in every supermarket checkout line and newsstand across the country—and it’s already online.

And Time’s cover doesn’t even reflect its own reporting. The Time article itself looks at the wealthy sponsors of these efforts. And while it looks critically at tenure, it also questions the testing industry’s connections to Silicon Valley and the motives of these players.

The cover is particularly disappointing because the articles inside the magazine present a much more balanced view of the issue. But for millions of Americans, all they’ll see is the cover and a misleading attack on teachers.

Join us in telling Time to apologize to educators for this misleading cover!

どの国も教育問題は大変ですね。。。。
スポンサーサイト



Comment

教師バッシング

Yutaさん、ご無沙汰しています。k2です。
謝罪要求25000名も集まるとTIMEも謝罪するんですね。現場の教師の叫び声の影響力や凄まじいです。それだけ現実と理想が乖離しているのかもしれません。

日本でも財務省からの要求で小学生の定員を元の40名に戻すというとんでも話が出ていますが・・・。

だいぶオンライン上からは遠ざかっていますが、今は“FRIENDS”を使いながら英語学習を進めています。私の恩師のゼミの影響で取り組んでみたら、なかなか楽しいので、一日20分は“FRIENDS”に割いています。1話を字幕なし、英語字幕、日本語字幕、吹き替え&英語字幕、英語字幕の計5回見ているのでコスパはめちゃめちゃ高いです。千円で2ヶ月はお茶の間の英語を学べます。
参考までにURLです。http://www.isc.senshu-u.ac.jp/~thb0672/

あと英検1級も受け続け、今回の受験で記念すべき10回目の受験となりました。1度1次に受かったものの2次でまさかの4連敗で1次からの出直しです。

長くなりましたが、近況報告でした。Yutaさんのますますのご活躍を祈願しています。

2014.10.29 | k2[URL] | Edit

Re: 教師バッシング

k2さん、
お久しぶりです。近況報告ありがとうございます。お元気そうでなによりです。

すみません、書き方がまぎらわしかったようで。Timeの件ですが、まだ謝罪はしていないと思います。近況をブログ記事としてまとめました。

英検チャレンジを続けてくださっていたとても嬉しいです。落ちた回数はまったく気にする必要はありません。自分も2,3年ブランクを空けての再挑戦で1級は合格したのですから。

平田先生のお言葉に心から共感します。なぜ映画ではなくSituation Comedyかというところも大変説得力ありますね。

「この例で言いたいのはdudeの使い方の蘊蓄ではなくて、「そういうときにどう言うか」の蓄積が大切と言うことです。」

まあ、なんといっても心から楽しめるのがいいですね。Friendsの好きなエピソードはRachさんのところのサイトで書き込んだ頃と変わっていませんが、以下のエピソードは今でも笑えます。

Stingのロクサーヌをパロディにしたフィービーの歌
http://youtu.be/K2qh_Y8A6ug

やたらおおげさなアレックボールドウィンの回。Mental pictureには大笑しました
http://youtu.be/0xFrBfeKJoo

Friendsで何度も見て学んだセリフは自分の血となり肉となっているのを実感します。やはりそういう蓄積が大事なんですよね。

K2さん先生はいろいろ大変でしょう。無理のない範囲で英語学習を続けていっていただけたらと思います。

2014.10.30 | Yuta[URL] | Edit

    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR