fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

ステキな国家主席

 



雑誌TIMEなどを読む効用の一つとして、言葉のリズムを感じ取れるようになることも欠かせません。今週のTIMEで気になったのは習近平国家主席のカバーストーリーにあった以下のキャプションです。Gettyimageの写真をリンク先で確認してから英文を読んだ方が理解しやすいかもしれません。

The President is present
As Beijing faced off against the protesters in Hong Kong, this image showing a cardboard cutout of Xi carrying the movement’s signature yellow umbrella went viral.


Gettyimageの写真

HONG KONG-CHINA-POLITICS-DEMOCRACY
Credit:
ALEX OGLE / Staff
Caption: A cardboard cut-out of Chinese President Xi Jinping (C) carrying a yellow umbrella -- a symbol of the pro-democracy movement in Hong Kong -- is surrounded by activists next to the central government offices in Hong Kong on October 28, 2014. Hong Kong democracy activists on October 28 marked one month of mass protests, calling on supporters to gather for an evening rally wearing the masks they have used to ward off police tear gas and pepper spray. AFP PHOTO / ALEX OGLE (Photo credit should read Alex Ogle/AFP/Getty Images)

TimeのサブタイトルはThe President is presentとリズミカルになっています。「国家主席が出席」みたいな感じでしょうが、ブログタイトルでキャッチーにするべく「ステキな国家主席」としてみました。ここまでしてしまうと翻訳ではなくなってしまうかもしれませんが。。。
スポンサーサイト



Comment

No Title

初めまして。ユーチューブの英語やフランス語のニュースで中国の国家主席のこともpresidentと言っていたので、共産圏と非共産圏とでは政治の組織も違うし、国家元首の選ばれ方も違うので変だなーと思いました。毛沢東の時代はchairmanと言っていて、「毛主席」は「Chairman Mao」です。でものちに中国政府が公式にchairmanからpresidentに変更したとのことです。
ベトナム、ラオス(政治組織も中国と似ている)の元首もウィキペディアでは国家主席となっていましたが、英語のpresidentの影響で「大統領」ということがあるとのことです(私が購読している琉球新報でも大統領でした)。
キューバの元首は日本語で「国家評議会議長」ですが、英語ではpresdent、スペイン語ではpresidenteと言います。正式には「Presidente del Consejo de Estado」だから普通は略したらpresidenteということです。
共産国で国によってはchairman(男女平等の観点からchairpersonとも)というところもありますが、必ずしも英語と日本語は一致しません。

台湾の総統を英語でいうとpresidentとgeneralissimoの二通りがあり、generalissimoはイタリアのムッソリーニの称号でもあります。最近はgeneralissimoではなくpresidentというのが普通じゃないでしょうか。実質大統領と同じですが、日本語で「総統」という理由を考えてみたら・・・中国語では大統領のことを「総統」というので現地と同じ漢字を使用しているというのと、台湾(中華民国)が正統な国家(政府)でないからというのが考えられますね。英語でgeneralissimoという理由は後者でしょうね。

2015.01.28 | すぐる[URL] | Edit

Re: No Title

すぐるさん、
コメントをいただきどうもありがとうございます。
日本語では同じ国家主席なのに毛沢東はchairmanなのですね。Collinsの英語辞書にも以下のようにありました。

He founded the People's Republic of China (1949) of which he was chairman until 1959.

また各国の事情も教えてくださりありがとうございます。台湾での呼び名は正当性が絡むのではというのも大変興味深かったです。

とても勉強になりました。ありがとうございます。

Yuta

2015.01.29 | Yuta[URL] | Edit

    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR