fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

神崎先生の新刊に期待!!

 

TOEIC(R)テスト英文法 プラチナ講義TOEIC(R)テスト英文法 プラチナ講義
(2014/10/03)
ジャパンタイムズ

商品詳細を見る


Hummerさんの文法本はとても良かったです。公式問題集を分析して手間暇かけて作りしかも、初心者にわかるように説明しているという離れ業を試みた力作です。ただ、個人的に不満だったのはパート5・6の出題ポイントに絞ってしまった点です。そもそもTOEICで使われている文を理解するのに必要な文法事項はなんだろうという本が欲しいんですよね。TOEIC教材のパイオニアの一人である神崎先生がそんな期待に応えてくれそうです。


TOEICテスト全パート対策英文法TOEICテスト全パート対策英文法
(2014/12/24)
浅田 晃子

商品詳細を見る


TOEICを受けなければならないのに、基本文法を忘れている!どこから手につければいいのかわからない!という人に、英文の意味を理解するために必要な文法項目100個を解説。本書では、すべてのパートに出てくる英文法を網羅しています。

TOEICというのは使用語彙やトピックや構文など、明確な指針の下作られていると毎度のことながら強く感じます。句動詞を多用しないことも非ネイティブ同士のコミュニケーションを意識してのことではないかと思うのです。

そんな中、vol6を見ておっと思ったのが、以下のような否定を使った強調構文が使われていたことです。英文ではよく見る構文ですが、TOEICではほとんどみかけないんですよね。

Given the impact of technology on contemporary business practice, the importance of information security has never been greater.

現代のビジネス習慣に対するテクノロジーの影響を考えると、情報セキュリティーの重要性がこれほど高まったことはない。

ここではhas never been greaterを使って「これ以上〜ない」というニュアンスを盛り込み、現在こそが最も重要性が高いと表現しています。ここでは広告なので、最上級的な表現は好まれるということが一因としてありそうです。

“has never been greater”という表現はGoogle検索で約 431,000 件ヒットするほどですからそれなりに使われる表現です。Samsungの記事タイトルで以下のように使われています。

10/13/2014 @ 1:18午後 1,051 views
Samsung's Need for New Growth Engine Has Never Been Greater

否定形と比較級を使った「これ以上〜ない」という表現はTOEIC公式でYutaが発見できたのは以下のようなものだけでした。

I was so pleased to learn of your recent appointment — it could not be better deserved.

Mika Jaakkola, Terhi Home President, cited Munsan's reputation for the quality of its inventory as a major reason for the agreement. "Like Terhi Home, Munsan is associated with beauty and luxury. There is simply no better partner for our brand.”

こういうところから見ても、TOEICで使われる文書にはいろいろな制限をかけているように思えます。安っぽいTOEIC批判ではなく、TOEICが目指しているものを解明し、それを踏まえて何をすべきか考察することが今何よりも求められていることではないでしょうか。

スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR