fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

音読の仕方

 

Gravity's RainbowGravity's Rainbow
(2013/02/07)
Thomas Pynchon

商品詳細を見る


Thomas Pynchon の大作『Gravity’s Rainbow』のオーディオブックの30年ぶりの新作が出たことでBook ReviewをしていますAudio Bookというよりも作品そのもの現在性を語っています。。。様々な知識をこれでもかと盛り込んでくるPynchonの作風をgargantuan parableとしていますね。gargantuanは頻出の単語ではありませんが、イメージとともに覚えておきたい単語です。

SUNDAY BOOK REVIEW | AUDIOBOOKS
‘Gravity’s Rainbow,’ Read by George Guidall
By TOM McCARTHYNOV. 21, 2014

“Gravity’s Rainbow,” Thomas Pynchon’s gargantuan parable of rocketry, sex and a whole bunch of other stuff, turned 41 this year — six years older than its author when it was first published. What happens when a novel whose scenes of coprophagia and pedophilia moved Pulitzer trustees to cancel the prize in 1974 (when Pynchon seemed poised to win) eases into middle-aged, canonical respectability? Well, for one thing, it gets an audiobook release. Since the mid-1980s, a George Guidall recording has been floating around, like some mythical lost rocket part — no one had heard it, but all Pynchon fans knew someone who knew someone who had — but in October a new version, authorized and rerecorded and burned onto 30 compact discs — hit the stands. How on earth, I wondered as I stripped the wrapper, is poor Mr. Guidall going to render the sudden outbreaks of crazed capitals, or librettos in which stoners with guitars pastiche Rossini, the instructions helpfully stating “(bubububoo[oo] oo [sung to opening of Beethoven 5th, with full band])”? He turns out to do it in a slow and deep-voiced manner, beneath whose calm avuncularity you can detect anxiety, even mania, bubbling but never quite erupting — although I could have sworn I heard him, in the silence at the end of CD 30, racing out the door to buy a year’s supply of those Thayer’s Slippery Elm Throat Lozenges the hero Slothrop sucks, or perhaps to check himself into the book’s White Visitation mental hospital.

このBook Reviewに合わせてポッドキャストでは朗読をしたGeorge Guidallを招いて話を聞いていました。Guidall さんは1270以上のオーディオブックで朗読してきた大ベテラン。音読というより朗読の仕方かもしれませんが、音読についても参考になるでしょう。

Inside The New York Times Book Review Podcast

以下、ざっくりとした内容を順不同に書いておきます。

CD30枚にもなったGravity’s Rainbowの録音は1ヶ月にも及んだと語っています。30年前と比べて、作品に対する理解が増し、技術力もついたから良いものにしあがっているはず。すべて新たに撮り直したそうです。

内容理解、作者の意図を理解してから録音に挑んでいるそうです。本を読んで結末を理解してから録音するのですが、Gravity Rainbowに関してはSteven Weisenburgerの “A ‘Gravity’s Rainbow’ Companion”なども読んで深く理解しようと努めたと語っています。

彼が心がけているのは聞き手にemotional immediacyを与えることだそうです。My job is not to give you information. That’s Pynchon’s job. My job is to put an emotional value on the information in some way to wrap the listener in so that he doesn’t close his eyes. と言っていたと思います。

登場人物によって声色を変えている。そうしないと読者が筋を追えなくなる可能性があるから。だいたい主要登場人物は3−4人くらい。

古典は、普通の作品にはない深みがあるとも語っていました。

Guidall さんの語っていた、内容を理解する、感情を大事にする、などは、音読にもそのまんま通じる大切なことのようですね。
スポンサーサイト



Comment


    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR