fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

To be or not to beからLet beへ

 



シェイクスピア『ハムレット』 2014年12月 (100分 de 名著)シェイクスピア『ハムレット』 2014年12月 (100分 de 名著)
(2014/11/25)
河合 祥一郎

商品詳細を見る


楽しみだった河合先生のNHKテキストを早速購入し読みました。思い悩む優柔不断なハムレット像は19世紀のロマン派が作り出した解釈に過ぎず、人間存在のあり方を追求した文武両道なハムレット像こそがシェイクスピアが作品に込めたハムレットではないか。このような感じで、河合先生はなるべくシェイクスピア自身や当時の状況・考え方に引きつけてハムレットを理解しようとする態度で書かれています。河合先生の理解でいけば、マッチョなギブソンのハムレットの方がむしろあっているかもしれません。



人間存在の追求の悲劇と捉えている河合先生の見事な解釈はTo be or not to beからLet beへと受け止めるようになるハムレットで要約されています。詳細は是非、テキストをご覧いただきたいのですが、Let beのある台詞を確認しておきます。ケネスブレナーは優柔不断なハムレット寄りなのですが、Let beは彼の動画しか見つかりませんでした。日本語は河合先生の訳です。

ハムレット
(…)雀一羽落ちるのにも神の摂理がある。無常の風は、いずれ吹く。今吹くなら、あとでは吹かぬ(If it be now, ’tis not to come.)。あとで吹かぬなら、今吹く。今でなくとも、いずれは吹く。覚悟がすべてだ。生き残した人生など誰にもわからぬのだから、早めに消えたところでどうということはない。なるようになればよい。
英語は現代語訳を一緒に紹介してくれているNo Fear Shakespeareからです。


No Fear Shakespeare Act 5, Scene 2, Page 10
Not a whit. We defy augury. There’s a special providence in the fall of a sparrow. If it be now, ’tis not to come. If it be not to come, it will be now. If it be not now, yet it will come—the readiness is all. Since no man of aught he leaves knows, what is ’t to leave betimes? Let be.

*******

You’ll do no such thing. I thumb my nose at superstitions. God controls everything—even something as trivial as a sparrow’s death. Everything will work out as it is destined. If something is supposed to happen now, it will. If it’s supposed to happen later, it won’t happen now. What’s important is to be prepared. Since nobody knows anything about what he leaves behind, then what does it mean to leave early? Let it be.

Youtubeで探してもほとんど見つからなかったようにLet beの部分はそれほど有名ではないようです。David Tennantのハムレットではthe readiness is all(覚悟がすべてだ)で終わってしまってカットされています(5分あたり)。



とすると、先生のTo be or not to beからLet beへの悟りという解釈はそれほどメジャーなものではないとも言えるかもしれませんが、大変説得力のあるものでした。

David TennantのハムレットはBBCが特設サイトを作っており、大変わかりやすくハムレットになじめるようになっています。Plotですじを追ってからハムレットを読んでもいいかもしれません。

Plot

Past Productions

Let beは現代語訳ではLet it beとなっていました。お約束ですが、どうしてもこの曲になってしまいますよね。


スポンサーサイト



Comment

Let be

ご無沙汰しております。
今年の夏、河合祥一郎の説に感銘を受けていたので、この記事はじっくり拝読させていただきました!NHKでテキストが出ているのですね!これは買わなくては、です。同じときにケネスブラナーのDVDも、通してみております。ケネス・ブラナー、マッチョでは確かにありませんが、優柔不断なばかりでもなく、力強さも備えているような印象が自分にはありました。"Let be"はテキストによって記載があったりなかったりするみたいですね。自分が中古で買った大場健治さんの研究社の対訳本には「補注」にQ2にlet beがあると訳付きでのっています。本文の方には、前の持ち主の方が赤字でLet be と書き込んでくださっていて、見つけやすかったです(笑)。Let beというとLet it beですが、今年はLet It Go も連想してしまいます。
とりとめもないコメントですみません。河合先生の説は本当に説得力がありますし、自分はその説のおかげでハムレットをすんなり受け入れられました。嬉しくなって今書いている次第です。

2014.11.27 | pukuchan[URL] | Edit

Re: Let be

pukuchanさん、
お久しぶりです。コメントありがとうございます。
ブログの方も読ませていただきました。シェイクスピアの四大悲劇を読まれたのですね。

Let beの記載については河合先生もそのような注をNHKのテキストに入れていました。ただ、ナショナルシアターのハムレットのパンフレットでPeter Holland教授は以下のように説明していますので、Let beはそれなりに重要な感じもします。松岡和子さんのハムレットも割愛していませんでした。

http://d1wf8hd6ovssje.cloudfront.net/documents/hamlet_progamme_screen.pdf

Confronted with the enormity of that crisis of truth, the only response is ‘Let be’, to accept the impossibilities of being human and the limits of knowing and to wait patiently for whatever comes.

そうそうLet it goという大事な曲を抜かしていましたね(笑)でも、流行っているというだけでなく、Let beの解釈としても対応しているようです。松岡和子さんは「放っておけ」と訳されていますし、演出をしたニコラスハイトナーも下記のようにlet goと語っています。

by the time Hamlet comes back after being rescued by pirates, there is a mystical, even spiritual, element to him. He has discovered something mysterious enough for him to be unable to explain it in a soliloquy. Famously the soliloquies stop. When he tells Horatio to ‘Let be’, he seems to be saying that he’s letting go, relinquishing control, that he has discovered a truth that is unavailable to explanation.

河合先生のお話には説得力がありますが、一方でハムレットは文学作品ですから、多様な解釈を許容することも大事な気もしますね。下記のBBCの記事は様々なTo be or not to beを考察したものです。こういう向き合い方もあると思います。

How to give Hamlet's 'to be or not to be' new meaning
By Tom Geoghegan
BBC News Magazine
http://www.bbc.co.uk/news/magazine-11370834

12月中旬にはナショナルシアターライブで『オセロ』がやります。自分はすでにチケットを予約しました。都合がつけば、是非お近くの映画館でご覧になってください!!
http://www.ntlive.jp/program.html

2014.11.27 | Yuta[URL] | Edit

No Title

お返事ありがとうございます!これだけのボリュームをすぐに出していただけるのは有り難いです。BBCの記事読みました。当方の英語力の乏しさで全部きちんと理解できてなさそうですが、それにしてもそれぞれけっこう独断的に?断定している意見がそれぞれ説得力があり、面白いです。
 昨日の通俗的理解をおろそかにしないの記事も今読ませていただきました。本当にそのとおりですね!この通俗的理解、自分の場合は確か青池保子先生の漫画で「生きるべきか・・」という吹き出しで悩めるハムレットを見たのが初めての出会いだったような記憶があります(今手元にないのでどの漫画だったかはっきりしないのですが、、)自分の教養のベースがマンガというのがバレバレです^^;

2014.11.30 | pukuchan[URL] | Edit

No Title

連投すみません。Let beの解釈としてLet goが対応しているということ、ニコラスハイトナーのお話のご紹介もありがとうございます!春先に、ハムレットを読みながら”ありのままで~♪”が頭の中をぐるぐる回っていたのはそんなにおかしなことではなかったのでしょうか^^

2014.11.30 | pukuchan[URL] | Edit

Re: No Title

pukuchanさん、わざわざコメントありがとうございます、また他の記事まで目を通していただき嬉しく思います!! 

自分も最近映画ばっかりを取り上げています。。。学問的な厳密さも確かに大切で河合先生からもたくさん学ばせていただいていますが、文学体験としてのハムレット、社会現象としてのハムレットもありますからね。いろいろなことを感じ取っていきたいです。

興味がわいて『漱石の留学とハムレット』を読んでいるのですが、To be or not to beの翻訳について触れているところがありました。「このままでいいのか、いけないのか、それが問題だ」と訳した小田島雄志さんの訳を大学紛争などの時期で「人々の不安な心情をいみじくも表現したタイムリーな翻訳だったと言えよう」とあります。やはりそれぞれの時代時代で心に響くあり方があるのかもしれません。現代だったら「ありのままで〜〜」となるのかもしれませんね(笑)

2014.11.30 | Yuta[URL] | Edit

    
プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR