fc2ブログ

Uncharted Territory

自分が読んで興味深く感じた英文記事を中心に取り上げる予定です

RSS     Archives
 

with a grain of saltとwith a very large shaker of salt

 

13:27あたりから
Well, first, I’ve seen the reports.  I can’t in any way validate them; we simply don’t know.  Second, I would take anything out of the Kremlin with a very large shaker of salt.

何度か書かせてもらっていることですが、ネイティブのやりとりが難しく感じられることがあるのは、フレーズをアレンジして使われることがあるから。よく使われるフレーズや知識を共有していないとピンとこないことになります。外国語は何度も繰り返して習熟度を上げるのが大切ですが、浅く広く学ぶことも重要なんですよね。

そんなことを改めて思ったのはブリンケン国務長官の上記の言葉。

(ジーニアス)
tàke O with a gráin [pínch] of sált
O〈話など〉を多少疑って聞く, 話半分に聞く, 額面通りにはとらない.

(オックスフォード)
take something with a grain of ˈsalt North American English 
used to warn somebody not to believe something completely
If I were you, I’d take everything he says with a grain of salt.

ここではwith a grain of saltがwith a very large shaker of saltになって、さらに強調された訳ですが、翻訳するとなると厄介ですよね。どんな風に対処しているか確認してみます。イディオム的な雰囲気を出したい時は最初の二つの例でしょうが、欠点としてはvery large shakerのニュアンスをこれだと出せないこと。強調したければ「全く」や「すっかり」などをつけたくなりますね。

その上で、プーチン大統領を狙ったウクライナ政府のテロ攻撃だとのロシア側の主張についてブリンケン長官は、「額面通りに受け止めることはできない」と述べた上で、「事実関係が分からずに、臆測で発言するのは難しい」としています。

米ブリンケン国務長官は何が起きたか「分からない」とし「ロシアの言うことをうのみにはしない」と懐疑的姿勢をみせて、事実を確認するとした。

イディオム的な雰囲気ではなく、a very large shakerのニュアンスの方を大事にした訳がこちら。

 米国のアントニー・ブリンケン(Antony Blinken)国務長官は、ロシア側の主張の真偽は「確認できない」とした上で、「ロシア政府の主張は何であれ、大いに疑って受け止めたい」と述べた。(c)AFP

横道にそれますが、この動画の冒頭、参加者による抗議アピールのようなものが入っています。報道の自由のランキングが出ましたが、こういうのをカットせず動画を出している態度は肝が据わっているなと妙に感心してしまいました。自分が主催者だったらカットしたくなりますよね。。。

12分30秒
QUESTION:  I have to say we are in the business of ignoring those risks, and going to places where people tell us not to go, and I don’t think that’s going to change.  I hope it doesn’t.  So we wouldn’t be doing our jobs as journalists – I wouldn’t – if I didn’t ask a little bit about the news of the day, because there’s a lot.  And I want to start with the new overnight from the Kremlin, accusing Ukraine of having tried to assassinate President Vladimir Putin with a drone strike on the Kremlin near his residence.  Ukraine has denied doing this.

I want to ask the question this way:  What is the United States position on such attacks, on leadership during this war by Ukraine or other combatants?

SECRETARY BLINKEN:  Well, first, I’ve seen the reports.  I can’t in any way validate them; we simply don’t know.  Second, I would take anything out of the Kremlin with a very large shaker of salt.  So, let’s see – we’ll see what the facts are.  And it’s really hard to comment or speculate on this without really knowing what the facts are.

More generally, as I’ve said and as we’ve said, when it comes to Ukraine – which is under daily assault – and not just its incredibly courageous military forces, but its citizens – its men, women, and children – being assaulted on a daily basis by this Russian aggression, being bombed out of their homes, their apartments, and their streets, children killed, families torn apart – well, we leave it to Ukraine to decide how it’s going to defend itself, and how it’s going to try to get back the territory that’s been seized from it illegally by Russia over the past 14 months and going back to 2014, back to then.
 

ofとforの違い

 



日本では「民主主義サミット」と呼ばれる首脳会議が3月末から開かれました。

民主主義サミット 民主主義の価値観を共有する国・地域が結集し、中国やロシアを念頭に権威主義国に対抗する目的で始まった首脳会議。

英語だとsummit for democracyと呼んでいるみたいです。ではsummit of democraciesとの違いはなんでしょうか?そんなことが垣間見れるやりとりが国務省の記者会見でありました。この辺りの違いをそれほど意識しておらずハッとさせられたので記事にしてみました。

10:53あたりから
QUESTION:  (Inaudible) the contrast in terms of performance of some of the countries that were part of the first summit, such as, in my region in Georgia it has been backsliding, judging from the latest human rights report.  And some other countries, such as those in Central Asia, were not part of the summit, but the Secretary has just returned back from the region, and he mentioned some tangible steps that they have been taking.  Is it going to be reflected in your – when you look at the invitation list, and also next, let’s say, year of action, when you work with those countries?

MR BERSCHINSKI:  Yeah, it’s a good question.  Like I said, we want to – this is a summit for democracy; it’s not necessarily a summit of democracies.  And despite the fact that we are pitching an extraordinarily large tent, we need to draw the line somewhere.  So our main message to governments around the world is, as we always do, we want to engage on matters of democratic renewal, strengthening institutions that reflect popular will, and accountability, and transparency.  That’s not limited, of course, to the Summit for Democracy.

We took the approach of reinviting all the countries that we invited in 2021.  And you mentioned Georgia.  We have made clear our concerns with democratic backsliding in Georgia.  The president of Georgia was just welcomed here in the United States.  She’s been an outspoken voice for Georgia’s Euro-Atlantic aspirations, and she will be the representative of that country that we invite to the Summit for Democracy.

あくまで民主主義を目指したサミットであるので、参加国は民主主義国家でなくても構わないと言ったニュアンスのようです。同じようなやりとりが以下の動画でもありました。6:30あたりからのやり取りでポーランドは民主主義が後退している部分があるが、このサミットは民主主義のためのものであって、民主主義によるサミットではないという、同じような理由を述べています。




 

アメリカの進次郎 word salad

 

カマラハリス副大統領の評判が悪いのはなんとなく知っていましたが、こんなトンデモな側面があったとは。。。

上記の動画で使われていた一部は以下のようなもの。日本人だったら進次郎構文で通じそうなものです。。。

“When we talk about the children of the community, they are a children of the community.

“And we got to take this stuff seriously, as seriously as you are – because you have been forced to have to take it seriously,” 

何かやっている体を醸し出すだけの政治家は別に世界のどこにでもいるということでしょうか。

このようなものはword saladというようで、FOXやSky Newsなどマードック系のTV局は嬉しそうに取り上げています。

(O Lex)
word salad
ワードサラダ ⦅文法的に正しいが無意味な文章.電子メールなどでスパムと判断されることを避けるために使う⦆





Harris once said, 'It's time for us to do what we have been doing, and that time is every day'

2022 was another year filled with awkward and meandering quotes and soundbites from the Vice President of the United States, Kamala Harris.

This year, Harris cemented her legacy as being the politician most likely to break out into an indecipherable "word salad" during one of her speeches, press conference appearances, or meetings with world leaders. 

人前で上手くやろうとして上手くできないけど、実務はやる人だといいのですけど。。。

 

英語版に含まれなかった部分

 
雑誌Atlanticのメルマガの受け売りなのですが、プーチン大統領の演説の英語訳がロシア大統領府で公開されているのですが、オリジナルのスピーチにあった部分が削られているところがあるそうです。

Putin’s Desperate Hours
The Russian president is frantic and lashing out in defeat.
By Tom Nichols

Putin may be a dictator, but even dictators have to justify losses. The Russian president started his speech by going full Orwell, claiming that the West started the war and that Russia was obliged to take up arms to put a stop to it all. (He might as well have said, “Eurasia has always been at war with Oceania,” and he came close.) He also repeated his accusation that the U.S. and NATO “rapidly deployed their army bases and secret biological laboratories near the borders of our country,” but this section was omitted from the English text published on the official Kremlin website, perhaps because it’s a bonkers charge that has long been debunked. The line, however, doesn’t seem to have been ad-libbed; it’s in the Russian text posted on the Russian president’s official website.

ロシア語のオリジナルを比較する力はないのですが、日本語版が公開されていたので英語版と日本語版を見比べてみました。確かに指摘する部分のあたりがごそっとカットされています。いかが冒頭部分の比較です。

大統領府の英語訳スピーチ
Vladimir Putin delivered his Address to the Federal Assembly. The ceremony took place in Gostiny Dvor, Moscow.
February 21, 202313:50Moscow

S P U T N I K日本
2023年2月22日, 16:20 (更新: 2023年2月22日, 20:00)

こんにちは!
尊敬する連邦議会の上下院の議員の皆さん!
尊敬するロシア国民の皆さん!
Citizens of Russia,

今日、私は、我が国にとってこの困難な(我々はこのことをよく知っている)時代に、世界において抜本的かつ不可逆的な変化が起き、我が国と我が国民の未来を決定づける重要な歴史的に最も重要な出来事が起き、その巨大な責任を我々一人ひとりが負っている時期に演説を行う。
This Presidential Address comes, as we all know, at a difficult, watershed period for our country. This is a time of radical, irreversible change in the entire world, of crucial historical events that will determine the future of our country and our people, a time when every one of us bears a colossal responsibility.

1年前、我々の歴史的な土地に住む人々を守るため、我が国の安全を保障するため、そして2014年のクーデター後にウクライナで生まれたネオナチ体制による脅威を取り除くため、特殊軍事作戦実施の決定が下された。
そして我々は一歩ずつ、慎重に、そして一貫して、我々の前にある課題を解決していく。
One year ago, to protect the people in our historical lands, to ensure the security of our country and to eliminate the threat coming from the neo-Nazi regime that had taken hold in Ukraine after the 2014 coup, it was decided to begin the special military operation. Step by step, carefully and consistently we will deal with the tasks we have at hand.

ドンバスは2014年から戦い、自分たちの土地に住み、母国語で話す権利を主張し、封鎖と止まない砲撃、ウクライナ政府からの露骨な憎しみという条件の下でも降伏せず、ロシアが助けに来てくれるのを信じて待った。
Since 2014, Donbass has been fighting for the right to live in their land and to speak their native tongue. It fought and never gave up amid the blockade, constant shelling and the Kiev regime’s overt hatred. It hoped and waited that Russia would come to help.

一方、あなた方もよくご存じのように、我々はこの問題を平和的手段で解決するために、本当にできる限りのことを行い、このきわめて困難な紛争を平和的に解決するため、忍耐強く協議を行った。
In the meantime, as you know well, we were doing everything in our power to solve this problem by peaceful means, and patiently conducted talks on a peaceful solution to this devastating conflict.

ここからが英語版にはなかった部分ですが、日本語訳には書いてありました。コテコテの西側陰謀論が展開されています。

しかし、我々の背後ではまったく別のシナリオが用意されていた。
今、我々は、西側の指導者たちがドンバスの平和を目指すとした約束が口実であり、残酷な嘘であったことを理解した。
彼らは時間を引き延ばし、形式主義を取り、政治的な殺害や気に入らない者に対するウクライナ政権の迫害、信者たちに対する侮辱的行為に目をつぶり、ドンバスにおけるウクライナのネオナチのテロ行為をますます強く奨励した。
民族主義者の大隊の将校らは西側の軍事アカデミーや学校で訓練を受け、武器も供給された。
特に強調したいことは、特殊軍事作戦の開始前から、キエフと西側諸国との間では防空システム、戦闘機、その他の重装備のウクライナへの供給交渉が行われていたことだ。キエフ政権が核兵器を獲得しようと奮闘していたではないか。これを彼らは公言していたではないか。
米国とNATOは、我が国の国境付近に自国の軍事基地と秘密の生物学研究所を急速に展開していた。彼らは、将来の軍事行為の演出をマスターし、自分たちに従属させ、自分たちの手で奴隷化したウクライナの政権に大戦争に向けた準備をさせていたのである。
そして今、彼らはそれを公然と、あからさまに、恥じることなく認めているではないか。ミンスク合意も「ノルマンディー形式」も外交的なショーではったりだと言って、まるで自分たちの背信行為を誇り、楽しんでいるかのようだ。ドンバスが燃え、血が流され、ロシアが誠実に(私はこれを強調したい)平和的解決に邁進していた時に、彼らは人々の命を弄んでいたことが明らかになった。

Atlanticの記者によるとこの部分を省いたのは、今は全くのデマと認定されているからではないかと言っています。以下はカットされた後の続きの部分です。日本語版と英語版とで大体同じ内容になっています。

この気色の悪い、ごまかしの方法は、これまでにも幾度も試されてきた。ユーゴスラビア、イラク、リビア、シリアを破壊した時も同じく、彼らは恥知らずで二重人格的に振舞った。この恥辱を彼らが洗い落とすことは決してないだろう。名誉、信頼、良識という概念は彼らにはない。
This appalling method of deception has been tried and tested many times before. They behaved just as shamelessly and duplicitously when destroying Yugoslavia, Iraq, Libya, and Syria. They will never be able to wash off this shame. The concepts of honour, trust, and decency are not for them.

何世紀にもわたって植民地支配、独裁、覇権主義を続ける間に、彼らは何でも許されることに慣れ、世界中を無視するようになった。しかも彼らは自国民までも同じように堂々と軽蔑して扱うことがわかった。自国民もシニカルに騙し、平和を模索し、国連安保のドンバスについての決議を順守しているなどと作り話をして、だまし続けた。実際、西側のエリートは原則を完全に欠いた嘘の象徴と化してしまった。
Over the long centuries of colonialism, diktat and hegemony, they got used to being allowed everything, got used to spitting on the whole world. It turned out that they treat people living in their own countries with the same disdain, like a master. After all, they cynically deceived them too, tricked them with tall stories about the search for peace, about adherence to the UN Security Council resolutions on Donbass. Indeed, the Western elites have become a symbol of total, unprincipled lies.

我々は自分たちの利益だけでなく、今日の世界においてはいわゆる文明国とそれ以外の人々という区分は存在すべきではなく、いかなる排他性も、攻撃的排他性であればなおさら、断固として拒否する誠実なパートナーシップが必要であるという立場を堅持する。
We firmly defend our interests as well as our belief that in today’s world there should be no division into so-called civilised countries and all the rest and that there is a need for an honest partnership that rejects any exclusivity, especially an aggressive one.

こういう情報の扱いって、デリケートな問題なんだなと改めて思いました。スピーチ原稿と言っても、原稿で実際に演説した時に少し変わっていたりとかいうのはよくありますが、言語によって内容を変えるというのはなかなか見ないですね。
 

結論を最後に述べる場合

 

英語では「結論を述べて理由を3つ述べる」というのがエッセイでの定石です。その定石を外すというのはよっぽどのことでしょう。もちろん、それが大統領選挙への出馬ならよっぽどのことですね。出馬宣言は最後の最後に表明されています。

I'm Nikki Haley and I'm running for president 

冒頭で鉄道が人種の分断を示していることを示しながら、類似性、アメリカに住めることの幸福を強調しています。

The railroad tracks divided the town by race I was the proud daughter of Indian immigrants not black not white I was different but my mom would always say your job is not to focus on the differences but the similarities and my parents reminded me and my siblings every day how blessed we were to live in America 

大統領は軍のCommander in chiefを務めることから女性候補者も強さをアピールすることがあります。ハイヒールで蹴り返すからもっと痛いはずと女性であることを逆手にとっています。

they all think we can be bullied kicked around should know this about me I don't put up with bullies and when you kick back it hurts them more if you're wearing heels

まあ、大事な場合にはあえて定石を外すのは、定石であるのでヘイリーもオーソドックスな感じもします。自分の生まれと信条を端的に示そうとするのがセオリーっぽいですね。





ただ、バイデンやヒラリーなどの重鎮は、自身の紹介に力を入れずに宣言をしていました。





コロナ後には人を集めて大々的にやれるかわかりませんが、オバマやハリスのようにスピーチで出馬というのもあったようですね。






プロフィール

Yuta

Author:Yuta
FC2ブログへようこそ!




最新トラックバック

月別アーカイブ


FC2カウンター

検索フォーム



ブロとも申請フォーム

QRコード
QR